ペンタックス O-GPS1 登場!
ペンタックスから発売されるGPSユニット O-GPS1 には本当に驚きました。
「PENTAX K-5」「PENTAX K-r」に装着すると、
カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”と連動して
簡易的な天体追尾撮影がおこなえる“アストロトレーサー”を搭載しています。
GPS情報から取得した緯度と、内蔵している磁気センサーおよび
加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)から天体の動きを算出し、
イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、
点像のままで撮影することができます。
専用の赤道儀等を使用することなく、三脚だけで簡易的な天体追尾撮影が楽しめる便利な機能です。
・・・・との事です。詳しい事は
こちらをどうぞ。
星野写真には興味があり、K-5を購入する前に赤道儀を買おうか
随分考えていた時期がありました。
買うと高いので精度でないけど自作しようかとも考えました。
本格的な天体写真だと自動追尾できる赤道儀は必須だけど
キャンプ場なんかでちょっと撮りたい星野写真に
大掛かりな装備もどうかな~って思ってました。
そもそも酔っ払った状態で北極星を用いた極軸合わせを
する自信が無い。(笑)
なので 手を出していませんでした。(´ω`*)
このO-GPS1は誰でも簡単に星野写真の撮影を可能にした画期的な商品だと思います。
手ぶれ補正機構のSRをこんな使い方出来るなんて夢にも思っていませんでした。
天体望遠鏡を作っていたメーカーだしカメラ本体側で手ぶれ補正している
ペンタックスならではの感動的な商品ですね。
ポタ赤は重たいカメラをモーターで動かすので大量の電池、又はバッテリーが
必要でしたが この O-GPS1 は単4電池1本で動くのも素晴らしい!
電池込みでたった61グラム。
登山&テント泊とかする人でも気軽に持ち出せそうです。
追尾でカメラ本体を動かす訳じゃないので 三脚も赤道儀使用時ほど
ごっつい三脚じゃなくてもいけるんじゃないかと思います。
こちらに追尾可能時間が掲載されてますが
広角レンズだと300秒まで追尾できるようです。
星とか星野写真に興味の無い方は何がそんなに凄いのかピンと来ないと思いますが
星野写真に興味のある人はきっと 目から鱗だと思います。(笑)
この O-GPS1 を使うと手軽に撮影出来るので星野写真ファンが増えそうですね。
もちろん 私もそのひとりです。
あなたにおススメの記事
関連記事