匹見峡で父子キャンプ その2

やすきち

2014年07月24日 21:25

                                                                                                                   20014年7月19日(土)~21日(月)



朝7時 ボチボチ朝食の準備を始めます。
子供達はまだ寝てます。うちの子はキャンプ場でも起こさないとまず起きない。(笑)


とえあえず コーヒーでも飲もう。


爽やかな朝に 川の音と鳥のさえずりを聴かながら飲むコーヒーは最高です。
インスタントでも十分美味しく感じます。
こんな何でもない時間って贅沢ですよね。



朝食はユニフレームのfanマルチロースターで焼いたパンとボイルしたウインナー。


早朝の川をちょっと見に行った。
目には見えないがマイナスイオンたっぷりのような気がしました。


鼻からヒンヤリとした空気を吸い込むと気持ちいい。






初日は人が少なかったので テンティピだけでオープンエアで過ごしていましたが
日曜日には結構混んで来たのでプライバシー確保の為、スノーピークのレクタMと
エクステンションシート シールド を張りました。


川で泳ぐにはまだちょっと寒い時間帯。
やることが無いので下の娘が退屈そうにしてます。


今回は荷物を減らさないといけないのに 2泊なので自作のポータブル電源持って来ました。
このキャンプ場は電源は無いけどこれで電源サイトに。
扇風機とLED照明と3DSの充電やDVDに使っても2泊で余裕でした。


やすきちさんって声をかけられて振り返ると フッシーさん でした。
これは嬉しいサプライス。
その後 コテージ泊でsueppyさんも登場。 賑やかになって嬉しかったです。


昼食後 川に遊びに行きました。


天気はまあまあなんだけど水温は低くて冷たいです。(笑)
まあ 川ってこんなもんですよね。


水中の写真も少し撮ってみました。


ちょっとピント甘いですね。(笑)
ちゃんとした水中カメラじゃないけど古いコンデジでも思ったより撮れます。



私が使ったのはこれ。
本格的な水中写真は無理だけどお遊び程度ならこれでも十分使えます。
これの難点はシャッターを押した感覚が分かり難い事かな。

【100%完全防水】防水ケース カメラ防水パック/防水カバー/DiCAPacα/カメラケース/デジカメケ...
価格:2,675円(税込、送料込)







テンティピの中       寝床はピルツ用のハーフインナー使ってます。


デッドスペースが多いですが3人ならゆったり。


テンティピの下の金具にカラナビ使えば設営も簡単にできます。



午前中からフッシーさんが夕飯用の豚バラブロックを吊るしてました。


煙に燻されて約7時間後 いい焼き色になってました。


夕飯までの時間、 フッシーさんのサイトで日本酒頂きながら sueppyさんと3人でブロガートークしてました。
このまったり時間がいいんですよね。



夕飯は長男が焼いてくれた焼きそば。


フッシーさんから頂いた燻製豚バラ。 最高に旨かった。
色がいいですよね。


後は持参した小ジョッキでキンキンに冷えたビール。
ビアガーデンで飲むビールより美味しく感じます。



フッシーのお隣に地元のキャンパーさんがいらっしゃいました。
鮎の話になりフッシーさんが天然の鮎食べたこと無いって言うと
ちょっと地元に戻って鮎釣ってきてあげるって事になりました。

そして数時間後 本当に鮎釣って来てその全部を頂きました。これにはびっくり。



sueppyさんがTボーンステーキと合鴨の肉を焼いてくれました。
どちらも絶品でしたが特に合鴨が旨かったです。



夜は花火をしました。
いちごの匂いの花火とかカレーの匂いの花火、メロンソーダの匂いの花火とか
最近は色々あるんですね。 これは昔からある線香花火。





最終日の朝。


この日は天気も良かったので午前中から娘は川で遊んでました。
岩から飛び込もうとしてるのですが 怖くて飛べなかったようです。(笑)








撤収しながら暑くなったら裏の川で長男とクールダウンしてました。
結局ちょこちょこと荷物を手持ちで運んだので6~7往復したように思います。


仮に駐車場まで片道100メートルとすると1.2キロ以上運び歩いた事になります。
長男がある程度手伝ってくれたから助かったけど
一人ならキツすぎます。(笑)


長男の足の形で水の冷たさが分りますね。


上流から綺麗な真っ赤な葉っぱ が流れて来ました。



2泊3日の父子清流キャンプ。
子供達も楽しかったって言ってくれました。
オートキャンプ場じゃないのでちょっとしんどいですが またチャンスがあれば行ってみたいです。























あなたにおススメの記事
関連記事