廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

やすきち

2011年01月25日 21:21



これがバーナー部分です。
ここからエアを出してガス化した廃油を燃焼させます。

手前は左側に穴、奥の方は右側に穴を開けてます。
これで反時計まわりの 炎の渦巻きを作ろうとしてます。

・・・が上手くいくかどうかは 実際燃やしてみないと分かりません。
廃油ストーブでは炎を回転させるのがポイントのようです。


これが上から見たところ。
先程のバーナーは一番下、釜の底あたりになります。


このバーナーは・・・・
側面から見るとこのようになってます。
光ってる部分と色が黒い部分があるの 分かるでしょうか?

光ってる部分はステンレスで作ってます。
黒い部分は 鉄を使ってます。


バーナー部分は熱に強く耐久性のあるステンレスにしました。
また中間で取り外しが出来るようにしています。
これは バーナーの修理や穴の数や大きさを後から調整したいから。d(^^*)


送風機は昭和電気のEシリーズ(ターボファン) EC-63T-R313 EC-63T を使います。
私が10年以上前、タバコを吸ってた頃 事務所の自分のデスクの上に
ダクトをはわして この送風機で 煙を強制的に吸いだしてました。(笑)

あっ そうそうイメージ的には焼肉屋さんの煙を吸うコンロみたいなヤツです。(笑)
昔から変な物 作ってました。(*´∀`)
それから使わず 保管してた物です。




これを先程のバーナー&送風菅に接続します。
このターボファンは結構風量あるので まだバーナーの穴の数
増やさないと バランスが取れないかも知れませんね。


おいおい調整して行きたいです。
まだ 先は長い・・・・です。


あなたにおススメの記事
関連記事