ウッドストーブを自作してみた
ウッドストーブ、私のイメージでは小枝を入れて小さな焚き火を楽しむ・・・・みたいな感じ。
実際に使ってる人のコメントを見ると小枝だとすぐに燃え尽きるので小枝を入れるのが忙しいとか、
たくさん入れるとは灰が詰まって燃えなくなるとか。
ならばその両方をクリアしたウッドストーブを作ればいいかなと。
Solo Stove ソロストーブ ライト
コンパクトだけど大きな薪は入らないサイズ。
値段も高いので同じような中華ものを選ぶのもありだと思います。
私のウッドストーブのサイズは
縦18cm,横18cm, 高さ34cm,(ステンレスの五徳を入れると38cm)。
いつもはステンレスで作るのですが今回本体は鉄(ボンデ鋼板)に耐熱塗料黒で仕上げてます。
無骨なシンプルスタイル。
五徳用にこのようなパーツを作りました。
それを取り付けるとこんな感じになります。
ワンタッチで取り付け可能。
五徳を使えばやかん、鍋、フライパンも使えます。
中はこのように滑り台のようになっていて灰が下に落ちる仕組みになってます。
それとこの滑り台は空気断熱も兼ねてます。
例えばこの部分を網にしても灰は下に落ちるのですが網だと
ダイレクトに熱が下に伝わるので滑り台式にしています。
灰受けはステンレスで作りました。
引き出し式になってるので何時間薪を燃やしてもこまめに灰を捨てれば
目詰まりする事はありません。
実はこのウッドストーブ、前に作ったぶち燃えファイヤーの応用なんです。
その時の記事はこちら。
初火入れの瞬間。
今まで薪ストーブや焚き火台、そしてウッドストーブと多くの火器を作ってきましたが
初火入れは毎回ワクワクします。
火がだんだん育って行くのを眺めるのが楽しい。
このウッドストーブは普通の薪なら3~4本くらい入ります。
あると便利な火吹き棒。安いし。
二次燃焼の仕組みは理解しているつもりです。
なのでこのウッドストーブも二次燃焼するように作ってます。
この段階ではまだ火力が弱いので完全な二次燃焼はしていませんが
煙も少なく明らかに炎が美しい。
五徳を入れると高さが38cmあるので煙突効果もあり、とても良く燃えます。
このあたりから二次燃焼してます。
良い薪を使えば煙も出ません。
美しい炎はずっと見てても飽きません。
いつもならすべてステンレスで作るのですが実はこれ試作のつもりで作りました。
でもこれで十分な性能のウッドストーブになったのでこのまま使っていきます。
本当に寒い時期は直火が最強なのですが
これからこのウッドストーブでも焚火楽しみたいです。
あなたにおススメの記事
関連記事