自作 焚き火フード完成
テンティピ内で焚き火する為に
焚き火フード 作りました。
フードは food じゃなくて こっちの hood ね。
テンティピはこんな物無くても焚き火は出来るのですが
結構煙たいらしいので作ってみました。
パーツはこれだけ。全てステンレス(SUS304)。
左側の三角っぽいパーツは蝶番で2枚1組にしてあり、開くと
このような形になります。
それを組み立てて煙突ベースを固定します。
蝶ネジを使ってるので 基本的に工具は不要。d(^^*)
ベース部分をペグで固定。
でもこのベース部分はもっとシンプルに改良する予定です。
ベース部分の突起にポールを刺して、フードを乗っけたら完成です。
組立時間は5分も掛かりません。
本番ではこんな感じでこのフードの上に煙突を設置します。
考え方としては薪ストーブの本体がフードに変わっただけかも。(笑)
イメージを高める為、小川のイスと自作の焚き火台を置いてみました。
私は持っていませんが、
スノーピークの焚き火台Lも使えるように作ってます。
このフードをテンティピの中に設置して焚き火を楽しみます。
またフードの下で焼き肉焼いて煙ガンガン出しても大丈夫。d(^^*)
近場の秘密のポイントに行って来ました。
お天気も良くて最高でした。
自作キャンプ道具
実際にこれを使ってみたキャンプがこちら
あなたにおススメの記事
関連記事