2020年06月23日
Hilander(ハイランダー)ウッドタープポール180を買ってみた

ちょっと前になるけどHilander(ハイランダー)ウッドタープポール180をナチュラムさんで購入しました。
購入する前に自作するか悩みましたが結論から言うと買って正解です。
パップテントのウッドポールは自作しましたがウッドポールは自作しても
それ程安くなりません。
6月初旬に初めて使ってみました。
ハイランダーのウッドポール180はその名の通り180cmです。
商品詳細
サイズ:約180cm
収納サイズ:107×10×6cm
直径:約2.7cm
素材:ブナ、アルミ
重量:約1.95kg(ポール2本、収納袋込)
先端金属直径:5mm
直径:約2.7cmと若干細身なのでメインポールと言うよりもサブポール向きだと思います。

購入して分かった事ですが・・・
続きを読む
2014年11月03日
アウトドアで使うナイフ

釣りやキャンプで使うために、最近ナチュラムで購入したナイフ。
BUCK(バック)のバンタム BLWです。
ブレード鋼材は420HC。
手入れも簡単なので扱いも楽なナイフです。

BUCK(バック) バンタム BLW
420HCはステンレス鋼で、
続きを読む
2014年02月02日
雪中キャンプの為のシャベル

コストコで雪中キャンプ用のシャベルを購入しました。
これを使ってるキャンパーさんは多いと思います。
他の方のブログで2本セットで1,800円前後の価格だと思ってましたが
先日 コストコに行くと驚きの価格で販売してました。

続きを読む
2011年05月21日
エクステンションシートシールド

オーソリティーの20%OFFを利用してレクタのエクステンションシートシールドを買いました。
レクタは開放感がある魅力的なタープだけど 太陽の角度によっては
レクタの下に影が無くてレクタの横が陰だったりします。(笑)
なので今までは何度かクーラーボックスの移動が必要でした。

このエクステンションシートシールドは前から欲しかったんだけど なんだか後回しにしてました。
持ってる人から見たら そんなの早くに買っとけよって商品ですよね。
これからのシーズンは活躍してくれる事でしょう。

スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM
2008年07月14日
あれれ これは・・・
土曜日にSPSに行きました。
最近暑いから つい・・・・ (笑)
スノピのシールド"・レクタ(M)。

ティエラ買ったあと当分テントだけでキャンプするって大口たたいちゃったけど
この時期やっぱ 暑いんだよね~。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
それと小川のカタログ見るとティエラとレクタの接続例って載ってるんですよ。
それがやりたくって。
タープを張らない為のティエラじゃないの?って言われそうだけど
ティエラのキャノピーだけだとちょっと狭いんですよ。

お仲間のブロガーさん達のレクタは ほとんど L だけど
私の場合 Lだと 大きすぎるような気がしてM にしました。
これで暑い時はオープンエアーのレクタの下で過ごし、
横殴りの雨や少し寒い時、虫から逃げたい時にはティエラの中でって
使い分けが出来そうです。
最近暑いから つい・・・・ (笑)
スノピのシールド"・レクタ(M)。
ティエラ買ったあと当分テントだけでキャンプするって大口たたいちゃったけど
この時期やっぱ 暑いんだよね~。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
それと小川のカタログ見るとティエラとレクタの接続例って載ってるんですよ。

それがやりたくって。

タープを張らない為のティエラじゃないの?って言われそうだけど
ティエラのキャノピーだけだとちょっと狭いんですよ。

お仲間のブロガーさん達のレクタは ほとんど L だけど
私の場合 Lだと 大きすぎるような気がしてM にしました。
これで暑い時はオープンエアーのレクタの下で過ごし、
横殴りの雨や少し寒い時、虫から逃げたい時にはティエラの中でって
使い分けが出来そうです。

2007年09月20日
片添ヶ浜
今まで撮った写真を眺めていると 綺麗な海の写真がありました。

1年前の9月23日 快晴の片添ヶ浜に行ってました。
この頃はまだキャンプに目覚めてなかったのですが、すぐ近くに
キャンプ場があるのが目にとまり
「ふ~ん・・・こんなとこにキャンプ場があるんだ・・・いいね~ここ。」
と思ってました。 それが今週末の連休にブログ仲間の皆さんが集まる
聖地 片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場だったんですね。
今回は子供の運動会や友人の再婚パティーなど予定が詰まってるんで
参加できませんが いつか行きますからね~。 (≧∀≦)♪
1年前の9月23日 快晴の片添ヶ浜に行ってました。

この頃はまだキャンプに目覚めてなかったのですが、すぐ近くに
キャンプ場があるのが目にとまり
「ふ~ん・・・こんなとこにキャンプ場があるんだ・・・いいね~ここ。」
と思ってました。 それが今週末の連休にブログ仲間の皆さんが集まる
聖地 片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場だったんですね。

今回は子供の運動会や友人の再婚パティーなど予定が詰まってるんで
参加できませんが いつか行きますからね~。 (≧∀≦)♪
2007年09月05日
大鬼谷キャンプ場へのルート
この夏 大鬼谷キャンプ場へ2度行きました。

1度目は広島市内から 白木街道→三次→大鬼谷
2度目は広島市内から 白木街道→三良坂→庄原→大鬼谷
この二つのルートだと どっちがいいんでしょう?
ちなみに 2度目のルートの方が距離は約14キロほど多いみたいです。
でも 走ったかんじでは 時間は変わらなかったような気がします。
高速を使わずに行く場合 皆さんはどのルートで行かれてます?
また このルートお勧めってのがあれば 教えてくださ~い。 (*゚▽゚*)

1度目は広島市内から 白木街道→三次→大鬼谷
2度目は広島市内から 白木街道→三良坂→庄原→大鬼谷
この二つのルートだと どっちがいいんでしょう?
ちなみに 2度目のルートの方が距離は約14キロほど多いみたいです。
でも 走ったかんじでは 時間は変わらなかったような気がします。
高速を使わずに行く場合 皆さんはどのルートで行かれてます?
また このルートお勧めってのがあれば 教えてくださ~い。 (*゚▽゚*)
2007年08月17日
3 キャンプへの道のり
会社の部屋と天井との間に 高さ 1m 広さ 2畳程度の空間があります。
そこを片付けキャンプ道具置き場にします。
そこの床部分はベニア板なんだけど、それでは汚いので
フローリング板が余っていたので、フローリングを張って床を作りました。

そこにキャンプ道具を入れてみます。
道具の一部しか入れていませんが
まだ余裕があるので 押し込めば 全部入りそうです。

どうだ! ママさん これなら文句あるまい (●´▽`)ナハハ
そこを片付けキャンプ道具置き場にします。
そこの床部分はベニア板なんだけど、それでは汚いので
フローリング板が余っていたので、フローリングを張って床を作りました。
そこにキャンプ道具を入れてみます。
道具の一部しか入れていませんが
まだ余裕があるので 押し込めば 全部入りそうです。

どうだ! ママさん これなら文句あるまい (●´▽`)ナハハ
2007年08月13日
2 キャンプへの道のり
我が家はマンションで収納が少ないんです。
買った当時は 夫婦二人きりで3LDKだったので随分余裕があったのですが
3人の子持ちになると やっぱ 狭いんですね~。
家の中がごちゃごちゃ するのが嫌いなので
何か 買うと 使わない 何かを処分してスペースを確保するようにして来たんです。
でもね・・・・・キャンプ道具購入し始めると これ以上何か捨てて スペース確保が
難しくなってきたんですよね~。
だって ものが すべて結構 大きいんだもの。 (●´・△・`)はぁ~
どうすっかな~・・・・・・
自宅は無理なので・・・会社にキャンプ道具専用のスペースを作ってみよう!
思い立てば 速攻だぁ~ なんとか・なりそう・なの?
わかんないよぉ~・・・・ これも つ・づ・く

買った当時は 夫婦二人きりで3LDKだったので随分余裕があったのですが
3人の子持ちになると やっぱ 狭いんですね~。

家の中がごちゃごちゃ するのが嫌いなので
何か 買うと 使わない 何かを処分してスペースを確保するようにして来たんです。
でもね・・・・・キャンプ道具購入し始めると これ以上何か捨てて スペース確保が
難しくなってきたんですよね~。

だって ものが すべて結構 大きいんだもの。 (●´・△・`)はぁ~
どうすっかな~・・・・・・
自宅は無理なので・・・会社にキャンプ道具専用のスペースを作ってみよう!
思い立てば 速攻だぁ~ なんとか・なりそう・なの?
わかんないよぉ~・・・・ これも つ・づ・く
2007年08月12日
キャンプへの道のり
私 今年からキャンプを始めたんだけど、
ここまでの道のりは平坦じゃなかったんです。
やすきち 「 車もミニバン買ったし、今年からキャンプしてみよっか?」
ママさん 「 キャンプ?? 私それなら 温泉旅館とかに泊まる方がいい。」
やすきち 「え?・・・・なんで?」
ママさん 「だって外に出てまで 料理とかしたくないもん。旅館だと 上げ膳据え膳 だし
それがいいのよ。」
やすきち 「 りょっ・・・料理ってBBQだったら あちきがするしぃ。片付けだってするぞ。」
(この一言でキャンプでの料理の片付けは やすきち担当になりました。)
ママさん 「それにキャンプって テントとかテーブルとか荷物が増えるんでしょ?」
「うち 狭いから これ以上荷物増やすの反対~い。」
やすきち 「ゲっ・・・・・ そう来たか!」
キャンプはホント 凝ればアイテムが多いです。
うむ~・・・・・・ この強敵なんとかせねば・・・・・・
ど~する? やすきち ・・・
カミさん 洗脳するしかないな これは・・・・・・。
ここまでの道のりは平坦じゃなかったんです。
やすきち 「 車もミニバン買ったし、今年からキャンプしてみよっか?」

ママさん 「 キャンプ?? 私それなら 温泉旅館とかに泊まる方がいい。」
やすきち 「え?・・・・なんで?」
ママさん 「だって外に出てまで 料理とかしたくないもん。旅館だと 上げ膳据え膳 だし
それがいいのよ。」
やすきち 「 りょっ・・・料理ってBBQだったら あちきがするしぃ。片付けだってするぞ。」

(この一言でキャンプでの料理の片付けは やすきち担当になりました。)
ママさん 「それにキャンプって テントとかテーブルとか荷物が増えるんでしょ?」
「うち 狭いから これ以上荷物増やすの反対~い。」
やすきち 「ゲっ・・・・・ そう来たか!」

キャンプはホント 凝ればアイテムが多いです。
うむ~・・・・・・ この強敵なんとかせねば・・・・・・
ど~する? やすきち ・・・
カミさん 洗脳するしかないな これは・・・・・・。
2007年08月07日
ホワイトガソリンを零さず入れてみよう!
ランタンやシングルバーナーにガソリンを何度か入れましたが
満タンにした後 ドボドボ 漏れます。
その時使っていたのは ガソリンフィラーIIです。

評判通り 漏れます。上手な方は漏れないのかなぁ?
抜くとき もれちゃうんですよね~。
そこで フューエル ファネルを購入しました。

それと ビーカーを買いました。

私が使っているノーススター2000のガソリン容量は約940cなので
約75%の700ccを入れてみます。
最初に500ccのホワイトガソリンをビーカーにいれます。
ガソリン缶に書いてありますが ほんと 綺麗な青なんですね~。

フューエル ファネルをタンクに差し込んで ホワイトガソリンを注ぎます。

続けて 200ccのホワイトガソリンも注ぎます。

最後にフューエル ファネルを抜くときちょっとコツがあります。
乱暴に ざっと 抜くと漏れるので そっと引き抜き コンコンコンと しずくを切ればOKでしたよ。
これで 全く零さず ガソリンを入れる事ができました。
ビーカーで量って入れるので、入れ過ぎで溢れることはありません。
また タンクのガソリンを抜くときも まず ビーカーに余ったガソリンを入れ
それを フューエル ファネル を使ってガソリン缶に戻せば漏れません。
ホワイトガソリン高いので 一滴も零したくないって方は
試してみてはいかがでしょうか?
満タンにした後 ドボドボ 漏れます。

その時使っていたのは ガソリンフィラーIIです。

評判通り 漏れます。上手な方は漏れないのかなぁ?
抜くとき もれちゃうんですよね~。
そこで フューエル ファネルを購入しました。

それと ビーカーを買いました。
私が使っているノーススター2000のガソリン容量は約940cなので
約75%の700ccを入れてみます。
最初に500ccのホワイトガソリンをビーカーにいれます。
ガソリン缶に書いてありますが ほんと 綺麗な青なんですね~。
フューエル ファネルをタンクに差し込んで ホワイトガソリンを注ぎます。
続けて 200ccのホワイトガソリンも注ぎます。
最後にフューエル ファネルを抜くときちょっとコツがあります。
乱暴に ざっと 抜くと漏れるので そっと引き抜き コンコンコンと しずくを切ればOKでしたよ。

これで 全く零さず ガソリンを入れる事ができました。
ビーカーで量って入れるので、入れ過ぎで溢れることはありません。
また タンクのガソリンを抜くときも まず ビーカーに余ったガソリンを入れ
それを フューエル ファネル を使ってガソリン缶に戻せば漏れません。
ホワイトガソリン高いので 一滴も零したくないって方は
試してみてはいかがでしょうか?

タグ :ノーススター
2007年07月31日
台車の改造


そこで台車を購入しました。ホームセンターで3,000円くらいだったと思います。

これは メインフレームがアルミ製で 折り畳め、コンパクトなので選びました。
一回で大量のキャンプ用品が運べます。
安くて良かったんだけど使ってみると ガラガラ ガラガラ

キャンプの準備をするのは 夜遅い時間が大いので これは まずい!

そこで 台車の静音化を考えました。
音は 台車のキャスターから出ています。安物の台車は音の事なんか ちっとも考えていません。
そこで ベアリング入りのキャスターに入れ替えます。
純正(たぶん中国製)のキャスターをばらしてみたら、寸法が国産メーカーのキャスターと合いません。

現在の台車にあいている穴を利用する為には ブラケットを作る必要がありました。
これが作ったブラケット。自在がわ。 3ミリのステンレスで強度は十分。
この中に4箇所で合計32個のステンレスナットを溶接しています。
その下に ダブルベアリング入りのキャスターを取り付けます。
こちらは 固定がわ。
キャスター4こで 約2600円 改造費に値段を付けるとしたら9000円・・・

とても 高い台車になりました。

まっ 自分でやったから改造費はタダなの。(6 ̄  ̄)ポリポリ
でも すごく静かになりました。 ガラガラ が サァーーー って感じです。
押す力も 荷が軽いときは 指一本で押せます。 とっても滑らか!
これなら 夜も OK (〃^∇^)o
冬は これで 灯油を運びます。
ホームセンターで静音台車ってのも 売ってるので
そっちの方が安かったかな~

タグ :自作
2007年07月24日
ファイヤーボックス 使ってみました
つい先日 広島県の大鬼谷オートキャンプ場に行ってきました。
まだ 梅雨明けしてなかったので土曜日は ず~と曇り
日曜日は小雨
の冴えない天気でした。
先日記事にした ランタンのリフレクターの写真も大鬼谷オートキャンプ場で撮りました。
とっても 素敵なキャンプ場でした ♪
秋までにあと 3回 予約を入れてます。ここ ホームグランドにしま~す!
ちょっと前に紹介したファイヤーボックスを 初めて使ってみました。
まずは 炭火お越し。
短時間で いい感じの炭ができました。写真の量でBBQコンロに適量でした。
まだまだ 余裕で入りますので 将来 ダッチオーブンを使うには便利かもね。

続いて 焚き火台として使用。
子供達が調子に乗って薪や割り箸をボンボン 投げ込んでいたので火が大きいですが
夜には ちょうど良い加減の火で 燃えましたよ。
う~ん!これは満足な結果でした。どんどんつかうぞ~~~!!

まだ 梅雨明けしてなかったので土曜日は ず~と曇り


先日記事にした ランタンのリフレクターの写真も大鬼谷オートキャンプ場で撮りました。
とっても 素敵なキャンプ場でした ♪
秋までにあと 3回 予約を入れてます。ここ ホームグランドにしま~す!
ちょっと前に紹介したファイヤーボックスを 初めて使ってみました。
まずは 炭火お越し。
短時間で いい感じの炭ができました。写真の量でBBQコンロに適量でした。
まだまだ 余裕で入りますので 将来 ダッチオーブンを使うには便利かもね。

続いて 焚き火台として使用。
子供達が調子に乗って薪や割り箸をボンボン 投げ込んでいたので火が大きいですが
夜には ちょうど良い加減の火で 燃えましたよ。
う~ん!これは満足な結果でした。どんどんつかうぞ~~~!!
