2023年03月19日
久しぶりのkumaキャンプ
2023年2月25日(土)~26日(日)

すでに3週間も前のキャンプですが備忘録の為にアップしときます。
久しぶりにいつものメンバー5人が揃ったキャンプでした。
まだ寒かった2月後半、日中は暖かでしたが翌朝の冷えは今シーズン一番だったかも。

今回持って行ったウイスキーは
続きを読む

すでに3週間も前のキャンプですが備忘録の為にアップしときます。
久しぶりにいつものメンバー5人が揃ったキャンプでした。
まだ寒かった2月後半、日中は暖かでしたが翌朝の冷えは今シーズン一番だったかも。

今回持って行ったウイスキーは
続きを読む
2022年12月11日
kumaで久しぶりの完ソロキャンプ
2022年12月3日(土)~4日(日)

約10ヶ月ぶりの完ソロキャンプ。
去年は37泊しましたが今年は低調で19泊目。
使用したテントは米軍のパップテント。
パップテントを持ってる人しか興味が無いかも知れませんが、私の冬仕様のパップテントが
どうなってるかをアップします。
私のパップテントは自作で鉄骨の二股にしてます。設営がとても簡単です。
ペグダウンすれば、鉄骨にコットン幕、背の低いテントなので強風でもビクともしません。
金属部分に穴が見えますがあれで1センチ単位でテントの高さを調整出来ます。
当然冬は一番低く設定して隙間風が入らないようにしています。

グランドシートの四隅を 続きを読む

約10ヶ月ぶりの完ソロキャンプ。
去年は37泊しましたが今年は低調で19泊目。
使用したテントは米軍のパップテント。
パップテントを持ってる人しか興味が無いかも知れませんが、私の冬仕様のパップテントが
どうなってるかをアップします。
私のパップテントは自作で鉄骨の二股にしてます。設営がとても簡単です。
ペグダウンすれば、鉄骨にコットン幕、背の低いテントなので強風でもビクともしません。
金属部分に穴が見えますがあれで1センチ単位でテントの高さを調整出来ます。
当然冬は一番低く設定して隙間風が入らないようにしています。

グランドシートの四隅を 続きを読む
2022年11月07日
おじさん4人でkumaキャンプ
2022年11月5日(土)~6日(日)

2週間ぶりのkumaキャンプ。
今がキャンプには最高の季節だと思います。
カメムシ君はいるけどその他の嫌な虫は居ないし、汗かかない、
まだ極寒では無いので焚き火も快適。
天気も2日とも最高でした。

続きを読む

2週間ぶりのkumaキャンプ。
今がキャンプには最高の季節だと思います。
カメムシ君はいるけどその他の嫌な虫は居ないし、汗かかない、
まだ極寒では無いので焚き火も快適。
天気も2日とも最高でした。

続きを読む
2022年10月25日
4ヶ月ぶりのkumaキャンプ
2022年10月22日(土)~23日(日)

ここでのキャンプは4ヶ月ぶりです。
kumaキャンプ場で今回はおじさん5人のソロおやじ。
久しぶりのkumaでしたがやはりここでのキャンプは最高に楽しかった。
少し寒い時期になったのでパップテントも冬仕様の自作前室を使いました。

前室あると 続きを読む

ここでのキャンプは4ヶ月ぶりです。
kumaキャンプ場で今回はおじさん5人のソロおやじ。
久しぶりのkumaでしたがやはりここでのキャンプは最高に楽しかった。
少し寒い時期になったのでパップテントも冬仕様の自作前室を使いました。

前室あると 続きを読む
2022年05月15日
GWはkumaキャンプ場で2泊おやじキャンプ
2022年5月3日(火)~5日(木)

久しぶりの記事投稿になりました。
このGWキャンプで7泊目になります。今年前半は仕事が忙しくてキャンプ泊数が少なめです。
5月のkumaキャンプ場は新緑が美しく1年で一番快適なキャンプができる時期だと思います。
写真は少ないですが2泊のおやじ7人でのkumaキャンプ。
パップテントから湖を眺めながら食事をしたり、酒を飲む、
このスタイルが楽しい。

今回は持って行ったお酒は
続きを読む

久しぶりの記事投稿になりました。
このGWキャンプで7泊目になります。今年前半は仕事が忙しくてキャンプ泊数が少なめです。
5月のkumaキャンプ場は新緑が美しく1年で一番快適なキャンプができる時期だと思います。
写真は少ないですが2泊のおやじ7人でのkumaキャンプ。
パップテントから湖を眺めながら食事をしたり、酒を飲む、
このスタイルが楽しい。

今回は持って行ったお酒は
続きを読む
2022年02月07日
ペポに薪ストインストール

ペポを購入したのは約1年前、実はその時、
薪ストーブ フラッシングキット(テントから煙突を出すシリコンとアルミのパーツ)をほぼ同時に購入していたのですが
幕に穴を空ける位置で悩んでしまって1年使わずでした。
幕に穴を空けるのはやはり勇気が入ります。(笑)
失敗すると後戻りできない。
ペポの上部ベンチレーターは入り口の面にしか無いので私は入り口付近に穴を空けました。

このように
続きを読む
2021年12月31日
2021年後半のkumaでのキャンプ

今年のラストキャンプはやはりkumaキャンプ場。
ここでのキャンプが一番楽しい。
前回の投稿から4ヶ月も空いてしまいました。

最近はキャンプに行っても写真撮る枚数が激減してます。
1枚も撮らない事もあります。
ブログが盛んだった頃はブログの為にキャンプしてアップする・・・・みたいな所が多少はあったと思います。
そういう意味では今は純粋にキャンプを楽しんでいるのかも知れません。
2021年のキャンプは37泊でした。
普通の土日だと1泊ですが金曜日の夜からインする事が多くそれで泊数が伸びてます。
金曜日の夜からインするには前日の木曜日に食材以外完璧に準備しておく必要があり
結構大変ですがやはりキャンプは2泊した方がまったり出来る時間が多いので好きです。
集まった人数に対して酒の量が凄かった。
まあ飲みきれませんよね。(笑)

続きを読む
2021年08月12日
kumaで夏の3泊キャンプ
2021年7月21日(土)~24日(日)

もうすでに1ヶ月位前のキャンプですがお盆で暇なのでアップしておきます。
最近ブログアップの頻度が極端に落ちていますが
8月現在で今年26泊とマイペースでキャンプしてます。
今回は3泊、夏のkumaキャンプ場で3泊は初めてかも。
当然シャワーとか無いので対策して来ました。
水は20リットル持参、汗をかくので体はスカッとするボディシートで拭きました。
こんなヤツです。こだわらなければ100均のでも十分だと思います。
シャンプーは初めて水タンクでやったけど一回2リットルもあれば十分でした。
なので夏の連泊も問題なしでしたよ。
連泊なので日差しを考えて途中でタープとレイアウトを変えました。

ちょっと前に買ったポリコットンのヘキサタープ。
この値段でポリコットン、良い買い物でした。縫製も悪くない。
この手の安いタープだと付属のペグやロープは使い物にならない物が多いけど
ペグもロープも使える物だし収納袋も良かった。

暑さ対策として・・・・
続きを読む

もうすでに1ヶ月位前のキャンプですがお盆で暇なのでアップしておきます。
最近ブログアップの頻度が極端に落ちていますが
8月現在で今年26泊とマイペースでキャンプしてます。
今回は3泊、夏のkumaキャンプ場で3泊は初めてかも。
当然シャワーとか無いので対策して来ました。
水は20リットル持参、汗をかくので体はスカッとするボディシートで拭きました。
こんなヤツです。こだわらなければ100均のでも十分だと思います。
シャンプーは初めて水タンクでやったけど一回2リットルもあれば十分でした。
なので夏の連泊も問題なしでしたよ。
連泊なので日差しを考えて途中でタープとレイアウトを変えました。

ちょっと前に買ったポリコットンのヘキサタープ。
この値段でポリコットン、良い買い物でした。縫製も悪くない。
この手の安いタープだと付属のペグやロープは使い物にならない物が多いけど
ペグもロープも使える物だし収納袋も良かった。

暑さ対策として・・・・
続きを読む
2021年05月09日
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
2021年5月1日(土)~4日(火)

今までkumaキャンプ場では2泊が最高でしたが、今回初めて3泊のキャンプになりました。
子供が小さい頃のGWは片添で4泊とか普通にしてたけど
kumaは電気無し、飲める水道無し、当然風呂無しなので3泊は初めて。
でも全く問題無し。(笑)
テンマクデザインのペポだと連泊でも快適でした。
テント内がシンプルに見えますが、食材とか服、シュラフ等はコット下に収納してます。
こうするとテント内がすっきり。

焚き火をしながら
続きを読む

今までkumaキャンプ場では2泊が最高でしたが、今回初めて3泊のキャンプになりました。
子供が小さい頃のGWは片添で4泊とか普通にしてたけど
kumaは電気無し、飲める水道無し、当然風呂無しなので3泊は初めて。
でも全く問題無し。(笑)
テンマクデザインのペポだと連泊でも快適でした。
テント内がシンプルに見えますが、食材とか服、シュラフ等はコット下に収納してます。
こうするとテント内がすっきり。

焚き火をしながら
続きを読む
2021年05月03日
2021年04月08日
ペポでkumaキャンプ
20021年3月13日(土)~14日(日)

既に約1ヶ月前の事ですがtent-Mark DESIGNSのPEPO ペポでいつものkumaでキャンプしました。
倒木を切る許可を管理人さんからもらってます。
前はノコギリで切ってましたがノコギリで切るのは重労働でしたがチェーンソーなら数十秒です。
スウェーデントーチ(ウッドキャンドル)を作ってみました。これも1~2分でできます。

倒木は完全には乾燥してないので焚き火で乾かしながら薪にしていきます。

今回 ペポはお座敷使用ではなく
続きを読む

既に約1ヶ月前の事ですがtent-Mark DESIGNSのPEPO ペポでいつものkumaでキャンプしました。
倒木を切る許可を管理人さんからもらってます。
前はノコギリで切ってましたがノコギリで切るのは重労働でしたがチェーンソーなら数十秒です。
スウェーデントーチ(ウッドキャンドル)を作ってみました。これも1~2分でできます。

倒木は完全には乾燥してないので焚き火で乾かしながら薪にしていきます。

今回 ペポはお座敷使用ではなく
続きを読む
2021年01月29日
kumaでぺポ初張りキャンプ
20021年1月3日(日)~4日(月)

前回が10月なので久しぶりの投稿です。
キャンプに行って無かった訳ではないのです。
2020年は39泊キャンプしてました。結構行ってますね。(笑)
もうテントは買わないと思ってましたがまたテントを買ってしまいました。
テンマクデザイン PEPO ペポ 。
サイズは (約)W:270 × D:290 × H:205 cm
重量は(約)15.9kg (本体7.4kg、ポール4.2kg、グランドシート1.1kg)
ポリコットンのテントです。

ソロで使うには 続きを読む

前回が10月なので久しぶりの投稿です。
キャンプに行って無かった訳ではないのです。
2020年は39泊キャンプしてました。結構行ってますね。(笑)
もうテントは買わないと思ってましたがまたテントを買ってしまいました。

テンマクデザイン PEPO ペポ 。
サイズは (約)W:270 × D:290 × H:205 cm
重量は(約)15.9kg (本体7.4kg、ポール4.2kg、グランドシート1.1kg)
ポリコットンのテントです。

ソロで使うには 続きを読む
2020年10月24日
2020年10月21日
改造したパップテントをレビュー

今年の2月頃に完成はしていたのだけど、ちゃんとアップして無かったので
改めて自作したパップテント前室のレビューをしたいと思います。
(色んな時期に撮った未公開の写真を載せてます)
なぜこれを作ったかと言うと寒い時期に快適にパップテントでキャンプしたかったから。
こちらが普段のパップテント。
冬はこれだと寒い。
前室があると横風が防げるし、プライベート感が増して落ち着きます。
それと前室があれば薪や夜露に濡れては困る物も置けるので重宝してます。
何より狭いパップテントが感覚的には倍くらい広く感じます。

生地をヤフオクで購入して
続きを読む
2020年10月01日
kumaでパップテントキャンプ
2020年9月26日(土)~27日(日)

最近はキャンプに行ってもブログアップしない事が増えてます。
なぜかと言うとキャンプに行っても写真を全く撮らない日もあるから。
撮っても納得のいく写真が無いとブログの構成が難しいと諦めてしまう。
実は今回のキャンプで今年26泊目。
結構行ってますね。(笑)
10年位前は片添に3泊とかしたら写真を500枚位撮っていた時期もあります。
良い写真が撮りたくて常にカメラを持ち歩いていました。
今はその頃のような写真に対する情熱は無いけど純粋にキャンプは楽しめてると思います。
鶏ハムと煮たまご頂きました。

酒のつまみに 続きを読む

最近はキャンプに行ってもブログアップしない事が増えてます。
なぜかと言うとキャンプに行っても写真を全く撮らない日もあるから。
撮っても納得のいく写真が無いとブログの構成が難しいと諦めてしまう。
実は今回のキャンプで今年26泊目。
結構行ってますね。(笑)
10年位前は片添に3泊とかしたら写真を500枚位撮っていた時期もあります。
良い写真が撮りたくて常にカメラを持ち歩いていました。
今はその頃のような写真に対する情熱は無いけど純粋にキャンプは楽しめてると思います。
鶏ハムと煮たまご頂きました。

酒のつまみに 続きを読む
2020年06月20日
2020年06月18日
LITEFIGHTER1 ライトファイター1 張ってみました
2020年6月13日(土)~14日(日)

先週の土日広島地方はすごい雨でした
。
たいした方法じゃないけど雨の中でも設営・撤収できる方法を試してみたくて
kumaキャンプ場へ行って来ました。
いつもはパップテントだけど最近購入した ライトファイター1 (LITEFIGHTER 1)シェルターシステムを
張ってキャンプするのがメインの目的でした。
このテントの写真は大雨が降った翌日の日曜日に雨の降らない時間帯があったので
その時に撮影しました。土曜日は70ミリ位降り普通の人はキャンプしない大雨でした。
もちろん貸し切り。(笑)
かなり大きなタープを張り過ごしていたので問題無しでした。・・・・いや・・多少は問題ありだったか。
ライトファイター1 は米軍が採用している軽量の一人用コンバットテント。
軽量とは言っても1.9キロなので本格的な登山テントと比較すると
収納時の大きさや重さもやや劣っています。
耐水圧とかの数値は不明です。(たぶん公表されてないと思います)
幕を触った感じでは国産の登山テントの方が性能は高いのではと思いました。

米軍のテントとはいえ、何か特別な仕様がある分けではありませんが・・・
続きを読む

先週の土日広島地方はすごい雨でした

たいした方法じゃないけど雨の中でも設営・撤収できる方法を試してみたくて
kumaキャンプ場へ行って来ました。
いつもはパップテントだけど最近購入した ライトファイター1 (LITEFIGHTER 1)シェルターシステムを
張ってキャンプするのがメインの目的でした。
このテントの写真は大雨が降った翌日の日曜日に雨の降らない時間帯があったので
その時に撮影しました。土曜日は70ミリ位降り普通の人はキャンプしない大雨でした。
もちろん貸し切り。(笑)
かなり大きなタープを張り過ごしていたので問題無しでした。・・・・いや・・多少は問題ありだったか。
ライトファイター1 は米軍が採用している軽量の一人用コンバットテント。
軽量とは言っても1.9キロなので本格的な登山テントと比較すると
収納時の大きさや重さもやや劣っています。
耐水圧とかの数値は不明です。(たぶん公表されてないと思います)
幕を触った感じでは国産の登山テントの方が性能は高いのではと思いました。

米軍のテントとはいえ、何か特別な仕様がある分けではありませんが・・・
続きを読む
2020年03月21日
2020年03月20日
2020年02月09日
1か月ぶりのキャンプ

パップテントのタープを完成させる為には実寸をはかる必要があったのでキャンプに行って来ました。
出発前は天気予報良かったのに現地に着くと霙が降り夜には雪になりました。
朝起きると薄っすらと積もってました。
今回は自作タープの採寸が目的だったので写真はほとんど撮らず。

なのでレポは無しです。
霙と雪からパップテントを守る為にテントの上に市販のタープ被せました。
この写真を嫁に見せたらホームレスみたい・・・って言われました。
まあそう見えるかも。(笑)