2012年10月03日
John Neeman の斧

(この写真はJohn Neeman HPの物です)
John Neeman の斧 ご存知でしょうか?
今 私が一番憧れている 斧です。
このフォルムと金属の輝きに痺れます。
彼のHPには その制作工程が動画で公開されています。
音楽も良いし 映像もプロの映像って感じです。
なんだか癒される動画なので ゆったりした時にでもご覧下さい。
私の手斧は
量産の安物です。(笑)
これでも実用的には十分なのですが、 やはり彼の斧とは物が違いますね。

製作工程を見ていると 道具的にはなんとかなるので
いつか私も斧を作ってみたいと 妄想を膨らましています。(笑)
材料さえ揃えば似たような事は出来ると思うんだけど
あんな美しい仕上がりにはならないでしょうね。
やはり これを見ると 買った方がいいかも。
手作りにしては 意外と安いと言うか良心的な値段のような気がします。
見れば見るほど 素晴らしい!
これでも実用的には十分なのですが、 やはり彼の斧とは物が違いますね。

製作工程を見ていると 道具的にはなんとかなるので
いつか私も斧を作ってみたいと 妄想を膨らましています。(笑)
材料さえ揃えば似たような事は出来ると思うんだけど
あんな美しい仕上がりにはならないでしょうね。

やはり これを見ると 買った方がいいかも。
手作りにしては 意外と安いと言うか良心的な値段のような気がします。
見れば見るほど 素晴らしい!
タグ :John Neeman斧
Posted by やすきち at 20:44│Comments(8)
│いろんな雑話
この記事へのコメント
柄の木目や曲線、刃の形状のそれぞれが何とも言えない、いい感じですね〜(^∇^)
Posted by コヨーテ at 2012年10月03日 20:54
これはいいデザインじゃね~!
カッコだけじゃなく使い勝手も考えたデザインを感じます。
カッコだけじゃなく使い勝手も考えたデザインを感じます。
Posted by Bauer at 2012年10月03日 21:31
>コヨーテさん
なんか使った後もしっかり手入れしてやりたい斧ですよね。
かっちょいい斧だと思います。
切れ味もいいんでしょうね~。
なんか使った後もしっかり手入れしてやりたい斧ですよね。
かっちょいい斧だと思います。
切れ味もいいんでしょうね~。
Posted by やすきち
at 2012年10月03日 21:42

>Bauerさん
デザインも良いけど その形状も理にかなった物なんでしょうね。
John Neeman の刻印も素敵。
私の斧がチープに見えます。(笑)
デザインも良いけど その形状も理にかなった物なんでしょうね。
John Neeman の刻印も素敵。
私の斧がチープに見えます。(笑)
Posted by やすきち
at 2012年10月03日 21:46

John NeemanのHP見てきました。
映像も音楽もカッコイイですが、やはりあの斧が最高ですね。
いつか所有してみたいと思ってしまいますね~
本当は作ってみたいけど・・・
映像も音楽もカッコイイですが、やはりあの斧が最高ですね。
いつか所有してみたいと思ってしまいますね~
本当は作ってみたいけど・・・
Posted by U字 at 2012年10月03日 21:52
John Neeman の斧 で割った薪を薪ストーブに・・・
贅沢ですね(^^)
贅沢ですね(^^)
Posted by ひこ at 2012年10月03日 22:22
>U字さん
あの映像 かっこいいですよね。
John Neemanの映像は探せばもっと出てくるのですが
その中に 斧で紙を切るシーンがありました。
日本刀のような切れ味に驚きました。
鉄を真っ赤に焼いてハンマーで形状を整える事は
頻繁にやってるので イメージ的にはいけそうな気がしてますが
やはり刃物作りは技術が要るんでしょうね。
あの映像 かっこいいですよね。
John Neemanの映像は探せばもっと出てくるのですが
その中に 斧で紙を切るシーンがありました。
日本刀のような切れ味に驚きました。
鉄を真っ赤に焼いてハンマーで形状を整える事は
頻繁にやってるので イメージ的にはいけそうな気がしてますが
やはり刃物作りは技術が要るんでしょうね。
Posted by やすきち
at 2012年10月03日 22:35

>ひこさん
映像にも出てきますが薪ストーブの季節ももうすぐですね。
一度 彼の斧で薪割ってみたいです。
その薪をストーブにくべて・・・ いいですね~。
映像にも出てきますが薪ストーブの季節ももうすぐですね。
一度 彼の斧で薪割ってみたいです。
その薪をストーブにくべて・・・ いいですね~。
Posted by やすきち
at 2012年10月03日 22:41
