ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月10日

ペンタックス O-GPS1 登場!



ペンタックス O-GPS1 登場!
ペンタックスから発売されるGPSユニット O-GPS1 には本当に驚きました。

「PENTAX K-5」「PENTAX K-r」に装着すると、
カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”と連動して
簡易的な天体追尾撮影がおこなえる“アストロトレーサー”を搭載しています。

GPS情報から取得した緯度と、内蔵している磁気センサーおよび
加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)から天体の動きを算出し、
イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、
点像のままで撮影することができます。

専用の赤道儀等を使用することなく、三脚だけで簡易的な天体追尾撮影が楽しめる便利な機能です。


・・・・との事です。詳しい事はこちらをどうぞ

星野写真には興味があり、K-5を購入する前に赤道儀を買おうか
随分考えていた時期がありました。
買うと高いので精度でないけど自作しようかとも考えました。

本格的な天体写真だと自動追尾できる赤道儀は必須だけど
キャンプ場なんかでちょっと撮りたい星野写真に
大掛かりな装備もどうかな~って思ってました。


そもそも酔っ払った状態で北極星を用いた極軸合わせを
する自信が無い。(笑)
なので 手を出していませんでした。(´ω`*)


このO-GPS1は誰でも簡単に星野写真の撮影を可能にした画期的な商品だと思います。
手ぶれ補正機構のSRをこんな使い方出来るなんて夢にも思っていませんでした。


天体望遠鏡を作っていたメーカーだしカメラ本体側で手ぶれ補正している
ペンタックスならではの感動的な商品ですね。


ポタ赤は重たいカメラをモーターで動かすので大量の電池、又はバッテリーが
必要でしたが この O-GPS1 は単4電池1本で動くのも素晴らしい!キラキラ

電池込みでたった61グラム。ビックリ
登山&テント泊とかする人でも気軽に持ち出せそうです。
追尾でカメラ本体を動かす訳じゃないので 三脚も赤道儀使用時ほど
ごっつい三脚じゃなくてもいけるんじゃないかと思います。


こちらに追尾可能時間が掲載されてますが
広角レンズだと300秒まで追尾できるようです。


星とか星野写真に興味の無い方は何がそんなに凄いのかピンと来ないと思いますが
星野写真に興味のある人はきっと 目から鱗だと思います。(笑)


この O-GPS1 を使うと手軽に撮影出来るので星野写真ファンが増えそうですね。
もちろん 私もそのひとりです。 男の子ニコニコ






このブログの人気記事
ペポでkumaキャンプ
ペポでkumaキャンプ

GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ

超久しぶりの岩倉で雨キャンプ
超久しぶりの岩倉で雨キャンプ

kumaでぺポ初張りキャンプ
kumaでぺポ初張りキャンプ

改造パップテントで雪中ソリキャンプ
改造パップテントで雪中ソリキャンプ

同じカテゴリー(いろんな雑話)の記事画像
スノーシュー
レインジャケット
雪中キャンプ計画
キャンプ用のナイフを買ったので研いでみた
ソレル
祝杯
同じカテゴリー(いろんな雑話)の記事
 スノーシュー (2016-02-28 12:25)
 レインジャケット (2016-02-18 21:46)
 雪中キャンプ計画 (2016-02-07 21:25)
 キャンプ用のナイフを買ったので研いでみた (2015-11-18 22:27)
 ソレル (2015-03-08 16:38)
 祝杯 (2015-02-08 00:04)

この記事へのコメント
え~!!!!!
マジですかこれ・・・(*゚д゚*) 凄すぎますね~革新的です。
まさに逆転の発想と言うか、、、ほんとに目から鱗。

追尾性能、K-5+200mmで赤緯0°でも2分もあるなんて!
これは下手なポタ赤なんかより、よっぽど精度が上じゃないですかっ。。。
安いし、、、しかも、K-5は超高感度だし・・・
装備もいらないので、山岳星空撮影に打って付けですね!

しかし、技術の進歩は素晴らしい…と改めて思い知らされました^^
こんなエポックメイキングな赤道儀?
これからの時代はこうなって行くのか・・・

あぁ…、PENTAX党になっておけばよかった(笑)
とにかく、オドロキオドロキです。
Posted by HASSY at 2011年06月10日 20:49
勉強不足で、、、
でもやすきちさんの熱さはつわりますよ。
だから凄いのだと分かります。
しかも私のK-rにも対応だなんて、、、

あ!未だ普通に星空も撮れてなかったりします(笑)
是非買って頂き、、、
貸して下さい(爆)
Posted by popy at 2011年06月10日 20:54
GPSを使って、ほんのちょびっとカメラを動かすってこと???

いずれにしてもすごいってことはわかった(^^)
Posted by Bauer at 2011年06月10日 21:02
もう、ポチッとしてますよね?(笑)
それにしてもそういう機能でその値段って嬉しいじゃないですか!!
これはますます夜空撮影に気合いが入りますね♪

デビューはいつ?
Posted by ぷー at 2011年06月10日 21:14
>HASSYさん

HASSYさんならこのO-GPS1の凄い事が解ってくれると思ってました。
もうそれだけで嬉しいです。
嫁に力説しても ぽか~ん? でした。(笑)

k-5 には自動水平補正機能があるのでその応用で
中のセンサーを動かすだけで
かなり精度の高い追尾が可能なんでしょうね。
2万円以下で買えるなんて安いと思います。
ポタ赤だと6~10万以上必要ですよね。

これを使いたい為にペンタックスを選ぶ人も増えるかも知れませんね。
それ程 革命的な技術だと思います。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月10日 21:17
>popyさん

k-5の価格.comでも みんなこの技術に驚いていました。
みなさん 興奮気味でしたよ。(笑)
たぶん世界中の星野写真ファンが驚いていると思います。

秋までにはきっと買ってると思います。
いつかpopyさんのK-rで試してみて下さいね。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月10日 21:23
>Bauerさん

GPSを使って緯度を計測し、カメラを空に向けた傾きを
自動水平補正機能の応用で割り出し、天体の動きをセンサーで
追尾するんだと思います。 たぶん。

今までポタ赤を使うにはある程度の知識と
きっちり北極星を捉えないと追尾精度が出なかったのが
誰でも 空にカメラ向けるだけで点像で星の撮影が
可能になったと言う事です。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月10日 21:33
>ぷーさん

まだ買ってませんよ。(笑)
他の人が買って 星の写真バンバンアップしてくれると思うので
それを見てから買おうと思います。

星を綺麗に撮るには高価な明るいレンズが必要だったのですが
ざっくり言えば明るいレンズ買わなくても
十分対応可能って事ですね。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月10日 21:37
これってもの凄い事ですよね~
オイラ自身、天体写真の知識は皆無に近いんですが・・・
どれくらい凄いかはわかります!!
御値段も2諭吉切り!!
驚きですね~
そのうち数年後にでも・・・
他メーカーでも出ないかなぁ~
Posted by フロッグマン at 2011年06月10日 21:41
>フロッグマンさん

赤道儀を使った追尾システムは何十年も前から
あるんだけど これは革命ですね。
今時 携帯電話にもGPS入ってるので
安く製品化出来るんだと思います。

nikon や canonはレンズ側で手ぶれ補正してるので
全く不可能じゃ無いだろうけど かなり難しいかも知れませんね。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月10日 22:42
昔少しだけ惑星観察をかじったことがあるのですが
望遠で視野の中に目的の星を入れることに四苦八苦し
天体観測の難しさに驚愕したものです(^^;)
わずか数十秒でファインダーから消えた時
あらためて地球が動いていることを実感しました(笑)
赤道儀は高くて買えませんでしたが、これなら
手が届くし、300秒も追尾できるなんて夢のよう!
あ〜、ペンタが欲しいです!!
私のトンガリテントと名前も同じだし(爆)
Posted by oceanocean at 2011年06月11日 06:16
恐ろしい・・・


生きている(人工IC)カメラに・・・なるって話で・・合ってます?(汗)


星とホタルは・・・あきらめました(爆)
Posted by いなぞう いなぞう  at 2011年06月11日 21:52
>oceanさん

天体見るなら自動追尾の赤道儀は必要ですね。
ただ赤道儀はセットがちょっと面倒なんですよね。
極軸を完璧に合わせないと結局精度出ないし
雲がでたり、山や森の木が邪魔になったりする事もあります。

これの凄いとこは面倒な極軸合わせが要らない事です。
300秒も開くと今度はアンプノイズの方が気になりますね。
でも素晴らしいです。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月12日 20:17
>いなぞうさん

そうそう それで合ってます。(笑)

簡単に言うと 知識も技術も必要なく
ど~んと星空が出てれば 誰でも
天の川ばっちり撮影可能って事でしょうか。
Posted by やすきちやすきち at 2011年06月12日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ペンタックス O-GPS1 登場!
    コメント(14)