ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月18日

自作フライパン!・・・・・・・の金具

自作フライパン!・・・・・・・の金具

今回自作したのはフライパンじゃなく金具です。
フライパンはホームセンターで980円で購入した26センチ家庭用フライパン。

このフライパンに ちょっと前に記事にしたユニフレームのハンドルを合体させました。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

制作前は簡単だろうって思ってたけど作ってみたら
結構面倒で時間も掛かりました。汗

まずは純正のハンドルを切断して

かしめてあるアルミのリベットを外します。
このリベットを綺麗に外すにはちょっとコツが要ります。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

このような金具をステンレスで作りました。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

フライパンに合わせて曲げてあります。
これがただのRじゃなくフライパンの側面って球面のような形状をしているのでちょっと難しい。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

下方向もにもRがついています。
完璧に作るのはとても時間がかかるので 適当にやってます。(笑)
自作フライパン!・・・・・・・の金具

M4のトラスビスでセット。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

ビスは溶接で固定。
あとハンドルの受台もステンレスで作り溶接しました。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

裏側にM8のナットを溶接してあります。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

家庭用のフライパンは安物でも裏側がこんな加工がしてあるので
キャンプ用の物よりも焦げ付き難いような気がします。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

取り外し可能なキャンプ用のフライパンに生まれ変わりました。キラキラ

キャンプメーカーの出してるフライパンって20~24センチくらいでしょうか?
そのサイズだと5人家族の我が家にはちょっと小さいんですよ。

26センチあれば家で使ってる物と同じサイズなので使いやすいはず。
長く使ってテフロンがダメになったら、またこの金具を再利用します。

安価なコストで新しいキャンプ用フライパンにできると思ってます。
自作フライパン!・・・・・・・の金具

でも普通はこちらをお勧めします。(笑)


自作キャンプ道具



このブログの人気記事
ペポでkumaキャンプ
ペポでkumaキャンプ

GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ

超久しぶりの岩倉で雨キャンプ
超久しぶりの岩倉で雨キャンプ

kumaでぺポ初張りキャンプ
kumaでぺポ初張りキャンプ

改造パップテントで雪中ソリキャンプ
改造パップテントで雪中ソリキャンプ

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
kumaで久しぶりの完ソロキャンプ
ペポに薪ストインストール
ウッドストーブを自作してみた
改造したパップテントをレビュー
アイアンウッドラックを自作してみました
あの焚火台を自作してみた
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 kumaで久しぶりの完ソロキャンプ (2022-12-11 13:11)
 ペポに薪ストインストール (2022-02-07 22:25)
 ウッドストーブを自作してみた (2021-05-24 19:36)
 改造したパップテントをレビュー (2020-10-21 23:48)
 アイアンウッドラックを自作してみました (2020-07-07 23:26)
 あの焚火台を自作してみた (2020-06-10 20:06)

この記事へのコメント
GJ!
やはり家庭用のフライパンのほうが焦げ付きにくいような気がする・・・
フライパンに合わせたRってどうやって作るの???
まさに職人技?
Posted by Bauer at 2012年02月18日 20:30
全部作ったと行ってもやすきちさんなら信じます。(笑)

フライパンハンドル、、、
最初記事を見た時違う使い方をするんじゃないかと色々と妄想しちゃいました。
テーブルの脚とか(爆)
Posted by .popy.popy at 2012年02月18日 21:26
>Bauerさん

フライパンって昔はちょっと高いヤツとか使ってたけど
高くてもコーティングが剥げると焦げ付きやすくなるので
最近は安いフライパンを短いサイクルで使ってます。
キャンプ用より家庭用の方がたぶん性能は上でしょうね。

職人技って程じゃないけど機械がなければ曲げれません。
3ミリのステンレスなんでとても硬いです。
Posted by やすきちやすきち at 2012年02月18日 22:06
>popyさん

鉄のフライパンなら打ち出しで作れない事は無いけど
加工が大変なので買った方がいいかも。(笑)

コテコテネタでしたね。
テーブルの脚ですか?もう少し長ければありですね。
でも値段の高い脚になりそう。
Posted by やすきちやすきち at 2012年02月18日 22:11
さすがステンレスワークマンですね!
この金具が有れば、これがだめになっても次がすぐ出来ますね。
Posted by K川 at 2012年02月19日 07:46
お久しぶりです。
あいかわらすの職人ぶりですね。
金属加工が出来るって羨ましいですよ。
Posted by つぼちゃん at 2012年02月19日 15:59
>K川さん

キャンプ用のフライパンって少し高いですよね。
その値段ならティファール買えるだろうみたいな。(笑)

フライパン作ったのはいいんですが
よく考えたら私 あまり料理しないかも。(笑)
Posted by やすきちやすきち at 2012年02月19日 18:58
>つぼちゃん

実はこのフライパン 必要に迫られて作ったんです。
その訳は・・・次回の記事で。(笑)

キャンプ道具に関しては金属加工出来るのは
良かったと思ってます。色々役に立ちますね。
Posted by やすきちやすきち at 2012年02月19日 19:01
すごいですね。
まさに職人芸ですね~曲げ加工素晴らしい。
ご自身でいろいろできるってうらやましいです。
Posted by kazuman at 2012年02月19日 21:16
>kazumanさん

お金に余裕があったらユニやスノピのクッカー
買うんだけどね。(笑)
こうやって自分で作って節約してます。
と 言うより やはり自己満足の世界ですね。
Posted by やすきちやすきち at 2012年02月20日 17:43
こんばんわ。
はじめまして。

私も、プライパンの取っ手を改造したくて
色々考えたのですが・・・結局
イオンで、安物買いました。

まあ、ちゃんと取っ手が取外しできるので満足です(笑)

お金に余裕があれば・・・本物買うんですけどね・・・(笑)
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年02月22日 20:45
>Andromeda Galaxyさん

イオンで売ってる取外しできるフライパンは
ティファールしか思いつかないのですが
その他に安く売ってる物もあるんですか?

別に本物じゃなくても フライパンや調理器具は
家で使ってる物でで十分だと思いますよ。
Posted by やすきち at 2012年02月22日 21:48
なんとイオンで
2980円で、フライパン、鍋、マルチポット、フタセットだったのです。
(マーブル加工、パール金属製だったので、キャプテンス○ッグですね)

ティファールは、高すぎて買えません(笑)
取っ手だけで2980円ですもんね。
しかしリベット綺麗に外しますね・・・
尊敬します・・・
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年02月22日 23:13
>Andromeda Galaxyさん

それはお買い得なセットですね。
パール金属はいいと思いますよ。

ティファールは確かに高いでよね。(笑)
前はティファールとか使ってたけど結局コーティングが剥げたら
焦げ付くので 安いのでいいやって思います。
Posted by やすきち at 2012年02月22日 23:43
はじめまして、アフロマンと申します。



ステンレスを加工していろいろな自作品に目が点になりました・・!自分は穴をあけるのもやっとです。
そこで質問させて頂きたいのですが、ステンレスの溶接はアーク溶接では出来なくて、やはりアルゴン溶接でないと不可能でしょうか・・?

ホームセンターにステンレス用と書かれた溶棒が売っているのですがこれは普通の100Vの溶接機で使えるのでしょうか?

はじめましてで質問ばかり申し訳ございません。。。
Posted by アフロマン at 2012年04月23日 18:29
>アフロマンさん

アフロマンさん はじめまして。
アーク溶接は通常200Vを使ってます。
100Vも使った事はあるのですが 溶けこみが弱いので
綺麗な溶接をするのは難しいです。
100Vでも鉄ならまだなんとか出来ると思いますが
ステンレスはかなり難しいと思いますよ。
2ミリ以下の材料だと穴が開く可能性が高いんじゃないかな。
私も100Vでステンレスはやった事無いです。

なのでステンレスの溶接はアルゴン溶接がほとんどです。
アルゴン溶接はコツさえ掴めば溶接自体は簡単です。
歪まないように溶接するには熟練が必要ですけどね。d(^^*)
Posted by やすきち at 2012年04月23日 19:39
ありがとうございます^^すごく参考になりました。

鉄溶接はよくやりますが、やはりステンは難しいですよね。
アルゴン溶接の機械がないので一度200Vで挑戦してみます。。。
Posted by アフロマン at 2012年04月23日 20:16
こんにちは!かなり過去の記事へのコメントで申し訳ないです。
安物の鉄フライパンの取っ手を外そうと考えているのですが
リベットの外し方はどのようにされましたか?
グラインダーで頭を削るくらいしか思いつきません。
Posted by Takeshi at 2019年04月25日 11:23
>Takeshiさん

記事にコツが要ると書いておきながら自分でもコツ忘れてます。(笑)

グラインダーで外側から削って外したような気がします。
あとはリベット芯と同じくらいのドリルで貫通させても外れると思いますよ。
Posted by やすきちやすきち at 2019年04月28日 09:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作フライパン!・・・・・・・の金具
    コメント(19)