2013年06月30日
自作ファイアスタンド 出来ました

ファイアスタンドはユニフレームの軽量焚き火台です。
それを なるべくオリジナルに近い感じで真似て作ってみました。

今回一番手間取ったのは上の写真のパーツ。
4本のポールを支える金具。
本物のファイアスタンドを持っていないので寸法を割り出すのに何度も試作が必要でした。

この枠が大きすぎたり小さいと角度に影響が出て思うサイズのスタンドにならなかったです。
作ってみて改めて ユニのこのパーツの構造には感心します。
単純なんだけど 実に良く考えられてると思います。
閉じるとこの様にコンパクトになります。

ここの加工には
ロブスターのブラインドリベットを使用。
4.8ミリの太いの使ったのでリベット切るの限界だった。(笑)

手動はしんどいのでいずれは空圧式のを購入予定です。
この四角いパーツは3ミリのステンレス板を切り、5ミリの穴をあけて
L字型に曲げ、2箇所を溶接してます。

パイプの長さは570ミリ。
スタンドを開いた時の高さは約300ミリ。

そこにメッシュシートをセットしたら完了です。
オリジナルのメッシュシートは鉄の特殊耐熱鋼ですが 私はステンレスを使用してます。
オリジナルの物より少し大きめのサイズにしてます。

近くに落ちていた枯れ木をイメージとして置いてみました。

メッシュシートに穴をあける場合 ドリルであけるより
ポンチとハンマーで抜く方が綺麗に出来ます。

ビスの固定にはスピードナットを使用。
ホムセンで6個で130円くらい。

クルクルっと巻いて

このケースの中に収納します。

こんな感じできっちり入ります。

実はこのケース、 ダイソーで210円で買った物。
もしかしたらユニオリジナルのケースより良いかもって思ってます。(笑)

軽量でコンパクトなのでいつでも持ち出し出来ます。
また 焚き火するのが楽しみになってきました。
でも作ってからこんな事言うのもあれだけど
手間を考えたら ユニのファイアスタンドⅡ 買った方がいいです。(笑)
自作キャンプ道具
4.8ミリの太いの使ったのでリベット切るの限界だった。(笑)

手動はしんどいのでいずれは空圧式のを購入予定です。
この四角いパーツは3ミリのステンレス板を切り、5ミリの穴をあけて
L字型に曲げ、2箇所を溶接してます。

パイプの長さは570ミリ。
スタンドを開いた時の高さは約300ミリ。

そこにメッシュシートをセットしたら完了です。
オリジナルのメッシュシートは鉄の特殊耐熱鋼ですが 私はステンレスを使用してます。
オリジナルの物より少し大きめのサイズにしてます。

近くに落ちていた枯れ木をイメージとして置いてみました。

メッシュシートに穴をあける場合 ドリルであけるより
ポンチとハンマーで抜く方が綺麗に出来ます。

ビスの固定にはスピードナットを使用。
ホムセンで6個で130円くらい。

クルクルっと巻いて

このケースの中に収納します。

こんな感じできっちり入ります。

実はこのケース、 ダイソーで210円で買った物。
もしかしたらユニオリジナルのケースより良いかもって思ってます。(笑)

軽量でコンパクトなのでいつでも持ち出し出来ます。
また 焚き火するのが楽しみになってきました。
でも作ってからこんな事言うのもあれだけど
手間を考えたら ユニのファイアスタンドⅡ 買った方がいいです。(笑)

自作キャンプ道具
Posted by やすきち at 20:24│Comments(20)
│自作キャンプ道具
この記事へのコメント
確かにケースこれ素敵ですね
おらも探してみます
おらも探してみます
Posted by むる at 2013年06月30日 21:24
こんにちは~
自作物って手間を考えると。。。って思っちゃいますよね~
でも自作って楽しいですよね~
ファイアースタンド素晴らしい出来ですね^^
売り物かと思いますよ~
自作物って手間を考えると。。。って思っちゃいますよね~
でも自作って楽しいですよね~
ファイアースタンド素晴らしい出来ですね^^
売り物かと思いますよ~
Posted by wa ka
at 2013年06月30日 21:52

こりゃ すばらしい
あの、四角いパーツは造れんね
さすがプロ
σ(゚∀゚ )はサッサと ユニのファイアスタンドⅡ 買いました (o_ _)o
あの、四角いパーツは造れんね
さすがプロ
σ(゚∀゚ )はサッサと ユニのファイアスタンドⅡ 買いました (o_ _)o
Posted by *Gen*
at 2013年06月30日 22:00

なるほど!
これは見事だねー(^^)
ステンレスメッシュシート 探しに行く(笑)
お高いイメージ(・ω・ )
これは見事だねー(^^)
ステンレスメッシュシート 探しに行く(笑)
お高いイメージ(・ω・ )
Posted by PINGU at 2013年06月30日 22:27
>むるさん
あらっ むるさんもファイアスタンドお持ちでしたか?
このケースは10段階に伸びて最長110センチになるので
釣り竿やバット等も収納可能みたい。
買って損は無いダイソーグッズだと思います。
あらっ むるさんもファイアスタンドお持ちでしたか?
このケースは10段階に伸びて最長110センチになるので
釣り竿やバット等も収納可能みたい。
買って損は無いダイソーグッズだと思います。
Posted by やすきち
at 2013年06月30日 22:49

>>wa kaさん
初めまして。
自作モノって結局のとこ自己満足の世界ですね。(笑)
手間考えたら素直に買った方がいいモノが多いでしょうね。
ビスの部分がちょっと違うけど後はオリジナルの
コピーかと思います。(笑)
初めまして。
自作モノって結局のとこ自己満足の世界ですね。(笑)
手間考えたら素直に買った方がいいモノが多いでしょうね。
ビスの部分がちょっと違うけど後はオリジナルの
コピーかと思います。(笑)
Posted by やすきち
at 2013年06月30日 22:55

>*Gen*さん
あららっ *Gen*さんお持ちでしたか。
あの四角いパーツの寸法聞けば良かった。(笑)
まあ 寸法を探し当てるのも楽しんでたんだけどね。
あららっ *Gen*さんお持ちでしたか。
あの四角いパーツの寸法聞けば良かった。(笑)
まあ 寸法を探し当てるのも楽しんでたんだけどね。
Posted by やすきち
at 2013年06月30日 22:57

>PINGUさん
ありがとうございます。
ステンレスメッシュシートはたまたま手持ちの物があったので
それを使いました。
なのでいくら位するのか分からないけど
このサイズならそれ程高くないと思いますよ。
ユニが鉄の特殊耐熱鋼を使ってるのはコストダウンの為か
それとも何かメリットがあるのか分かりません。
サビの事を考えるとステンレスの方がいいかも知れませんね。
ありがとうございます。
ステンレスメッシュシートはたまたま手持ちの物があったので
それを使いました。
なのでいくら位するのか分からないけど
このサイズならそれ程高くないと思いますよ。
ユニが鉄の特殊耐熱鋼を使ってるのはコストダウンの為か
それとも何かメリットがあるのか分かりません。
サビの事を考えるとステンレスの方がいいかも知れませんね。
Posted by やすきち
at 2013年06月30日 23:03

作りながら仕組みを理解するやすきちさんはホントにすごい!
いつもながらに感動ですわ。
それで・・・デビューはいつです?(笑)
これ眺めながらおしゃべりしたいですね♪
やすきちさんの独演会になったりして・・・^^;
いつもながらに感動ですわ。
それで・・・デビューはいつです?(笑)
これ眺めながらおしゃべりしたいですね♪
やすきちさんの独演会になったりして・・・^^;
Posted by ぷー at 2013年07月01日 12:48
さすがの出来ですね!
やすきちさんが作った後で「買った方が早い」って言うと
説得力があります〜。
私も会社の工具はロブスターが多いです。
最近は安物しか買ってくれなくなりましたが・・・
やすきちさんが作った後で「買った方が早い」って言うと
説得力があります〜。
私も会社の工具はロブスターが多いです。
最近は安物しか買ってくれなくなりましたが・・・
Posted by ハス at 2013年07月01日 17:43
元祖のひとつ上をいく本家って、感じですかね。
やっぱり、元祖ユニの金属加工技術とアイディアはピカイチですね。
やっぱり、元祖ユニの金属加工技術とアイディアはピカイチですね。
Posted by 愛媛のK at 2013年07月01日 21:29
でた!オールステン!?(笑)
収納もバッチリっすね~!
さて・・いくらで売り出しますか?(爆)
ユニのも、今6000円もしますし・・耐久性考えたらもっと高値でイケますね?(笑)
下に敷くマットは作りました?この手のは、網目からの落火でけっこ~芝が焼けるの見ますし^^;
収納もバッチリっすね~!
さて・・いくらで売り出しますか?(爆)
ユニのも、今6000円もしますし・・耐久性考えたらもっと高値でイケますね?(笑)
下に敷くマットは作りました?この手のは、網目からの落火でけっこ~芝が焼けるの見ますし^^;
Posted by いなぞう at 2013年07月02日 05:34
凄いですね。
ユニのあの脚の構造は、ファイアグリルも同じですよね。
この構造は好きです。
しかい、まさか、これを作るなんて(笑)
あとは脚にぴったりなプレートいや耐熱マットで完璧ですね。
ユニのあの脚の構造は、ファイアグリルも同じですよね。
この構造は好きです。
しかい、まさか、これを作るなんて(笑)
あとは脚にぴったりなプレートいや耐熱マットで完璧ですね。
Posted by Ryoma at 2013年07月02日 19:34
>ぷーさん
あの四角いパーツは試作で4つも作りました。(汗)
サイズさえわかれば簡単なんだけどね。
6月はあまりキャンプに行けなかったので
7月中にはこれで 焚き火してみたいです。
あの四角いパーツは試作で4つも作りました。(汗)
サイズさえわかれば簡単なんだけどね。
6月はあまりキャンプに行けなかったので
7月中にはこれで 焚き火してみたいです。
Posted by やすきち at 2013年07月02日 19:40
>ハスさん
ハスさん お久しぶりです。
メッシュシートは手持ちの物を使ったけど
これも仕入れると材料費だけで3~4千円になるので
それなら買った方が楽かなって思います。(笑)
ロブスターの工具は定番ですよね。
私もロブスターのバイスとか色々使ってます。
ハスさん お久しぶりです。
メッシュシートは手持ちの物を使ったけど
これも仕入れると材料費だけで3~4千円になるので
それなら買った方が楽かなって思います。(笑)
ロブスターの工具は定番ですよね。
私もロブスターのバイスとか色々使ってます。
Posted by やすきち at 2013年07月02日 19:45
>愛媛のKさん
元祖の上は いってないと思います。
コピーしただけですから。(笑)
ユニのこの作りは秀逸ですね。
ユニには名品が多いと思います。
元祖の上は いってないと思います。
コピーしただけですから。(笑)
ユニのこの作りは秀逸ですね。
ユニには名品が多いと思います。
Posted by やすきち at 2013年07月02日 19:51
>いなぞうさん
自分で作って楽しむ分には問題無いと思うけど
ほぼコピーなので売るのは違法でしょ。(笑)
このステンレスメッシュはユニのより更に目が細かいので
灰はほとんど落ちないと思います。
でも下には薪スト等に使ってる耐熱ガラス布を敷く予定です。
それをメッシュシートと一緒にクルクル巻いて収納してみます。
自分で作って楽しむ分には問題無いと思うけど
ほぼコピーなので売るのは違法でしょ。(笑)
このステンレスメッシュはユニのより更に目が細かいので
灰はほとんど落ちないと思います。
でも下には薪スト等に使ってる耐熱ガラス布を敷く予定です。
それをメッシュシートと一緒にクルクル巻いて収納してみます。
Posted by やすきち at 2013年07月02日 19:58
>Ryomaさん
そうそうファイアグリルも同じ作りだったように思います。
昔初めて見た時は ほぉ~って感心しました。
下に敷く物も軽量化に拘りたいので
耐熱ガラス布を敷いて使ってみる予定です。
そうそうファイアグリルも同じ作りだったように思います。
昔初めて見た時は ほぉ~って感心しました。
下に敷く物も軽量化に拘りたいので
耐熱ガラス布を敷いて使ってみる予定です。
Posted by やすきち at 2013年07月02日 20:01
こりゃいいね~!
スノーピークの焚き火台は持っていくのが億劫になるほどの重さだけど
これは軽そう。
ケースは製図用のケース?
スノーピークの焚き火台は持っていくのが億劫になるほどの重さだけど
これは軽そう。
ケースは製図用のケース?
Posted by Bauer at 2013年07月03日 20:03
>Bauerさん
重たい焚き火台だと持っていくの躊躇しますよね。
グルキャンだと誰か持ってくるだろうってみんな思って
誰も持って来てない事が何度かありました。(笑)
A0サイズの図面用ですが伸びるので
野球のバットや釣竿などもOKみたい。
重たい焚き火台だと持っていくの躊躇しますよね。
グルキャンだと誰か持ってくるだろうってみんな思って
誰も持って来てない事が何度かありました。(笑)
A0サイズの図面用ですが伸びるので
野球のバットや釣竿などもOKみたい。
Posted by やすきち
at 2013年07月07日 20:42
