2018年05月10日
2018GW完ソロキャンプ
20018年5月5日(土)~6日(日)

今年のGWは何かと忙しくキャンプに行ける日は5月5(土)~6(日)の1泊のみでした。
数日前から体調も悪く微熱もあり土日は自宅で寝て過ごそうかと思ってました。
あっ・・・まてよ、自宅で寝て過ごす位ならキャンプ場で寝て過ごせば良いじゃん・・・・・。
と かなり無茶な思い付きでしたが強行しました。
でも あら不思議、現地で薪の調達やテント設営とかしてたら体調悪いの忘れてました。
って言うか 元気になってました。(笑)
昼間からククサでジン・ソーダ。


今年のGWは何かと忙しくキャンプに行ける日は5月5(土)~6(日)の1泊のみでした。
数日前から体調も悪く微熱もあり土日は自宅で寝て過ごそうかと思ってました。
あっ・・・まてよ、自宅で寝て過ごす位ならキャンプ場で寝て過ごせば良いじゃん・・・・・。
と かなり無茶な思い付きでしたが強行しました。
でも あら不思議、現地で薪の調達やテント設営とかしてたら体調悪いの忘れてました。
って言うか 元気になってました。(笑)
昼間からククサでジン・ソーダ。

焚き火用に薪集め。もう寒い時期じゃないのでこれくらいあればOK。

自作のステンレス網。
一本一本細いステンレス棒をTIG溶接してます。
このようなストレート網の方が使用後の手入れが楽で気にいってます。

まずはビールをプシュッと。

とりあえず手羽中を焼いてみた。
直火で焼くと旨いんだな、これが。

スペアリブも追加。

直火だとマジで何でも旨い。
適度に脂も落ちて、固くならずホント美味しかった。

キャンプ始めた頃はガスやガソリンをメインで使ってましたが、最近は焚火がメインの事が多い。
退化してるような気もするがこちらの方が楽しい。

自分の後ろにはパップテントがあり、焚火の向こうにリフレクター張ってます。
こうすると風が正面から吹いても煙が自分の方に来ない。
ほとんど横に煙が流れてずっと快適でした。
リフレクターはガラスクロスなので火に近くても燃えません。
私は煙よけとして使ってますが、寒い時期には熱の反射もあり暖かく、
更に焚火の明かりも反射してほのかに明るいです。

アウトドアで薪の燃える音を聞きながら酒を飲む。
キャンパーじゃないと出来ない特権だと思ってます。

インスタの方にも書いたけど自作の焚火ゴトクです。
私のはSUS304で作ってます。

市販の物だとこれかな。
直火の焚火の時にやかん置いたり、鍋やフライパンも使えるのでとても便利。

火力が強いので短時間でお湯も沸きます。
焚火専用のやかんなので煤けるのなんて気にしません。

撤収日の日曜日は予報より早く天気が崩れお昼前から雨が降ったので、のんびりは出来なかったけど
それでも久しぶりの完ソロ十分楽しかったです。

また近い内に遊びに行きます。

自作のステンレス網。
一本一本細いステンレス棒をTIG溶接してます。
このようなストレート網の方が使用後の手入れが楽で気にいってます。

まずはビールをプシュッと。

とりあえず手羽中を焼いてみた。
直火で焼くと旨いんだな、これが。

スペアリブも追加。

直火だとマジで何でも旨い。
適度に脂も落ちて、固くならずホント美味しかった。

キャンプ始めた頃はガスやガソリンをメインで使ってましたが、最近は焚火がメインの事が多い。
退化してるような気もするがこちらの方が楽しい。

自分の後ろにはパップテントがあり、焚火の向こうにリフレクター張ってます。
こうすると風が正面から吹いても煙が自分の方に来ない。
ほとんど横に煙が流れてずっと快適でした。
リフレクターはガラスクロスなので火に近くても燃えません。
私は煙よけとして使ってますが、寒い時期には熱の反射もあり暖かく、
更に焚火の明かりも反射してほのかに明るいです。

アウトドアで薪の燃える音を聞きながら酒を飲む。
キャンパーじゃないと出来ない特権だと思ってます。

インスタの方にも書いたけど自作の焚火ゴトクです。
私のはSUS304で作ってます。

市販の物だとこれかな。
直火の焚火の時にやかん置いたり、鍋やフライパンも使えるのでとても便利。

火力が強いので短時間でお湯も沸きます。
焚火専用のやかんなので煤けるのなんて気にしません。

撤収日の日曜日は予報より早く天気が崩れお昼前から雨が降ったので、のんびりは出来なかったけど
それでも久しぶりの完ソロ十分楽しかったです。

また近い内に遊びに行きます。