2011年04月25日
ウサギの楽園~大久野島~

日曜日に 広島県竹原市にある 大久野島 に遊びに行きました。

ここは現在 観光地になってますが その昔 毒ガス島と呼ばれ
戦時中は毒ガスを製造する島でした。
軍事機密だったので、地図から島が消されていた時期もあるそうです。
あちこちに廃墟が残っててそんな悲しい歴史を垣間見る事が出来る島です。
この周囲4.3キロの小さな島を歩くと 野生のウサギにたくさん出会えます。
そう この島は今ではウサギの楽園になってるんです。
まずは 忠海港からフェリーで大久野島へ向かいます。
島までは近いので・・・・
15分程度で到着します。
フェリーに乗って子供達は何故かテンション 高い。(笑)

初めて行く方はネットで大久野島の地図プリントアウトを お勧めします。
その方が効率よく歩けます。
私達が歩いたのは
2番桟橋~発電所跡~展望台~南部砲台跡~ビジターセンター~毒ガス資料館~
大久野島休暇村~ビジターセンター~キャンプ場~2番桟橋 です。
レンタサイクルを利用すればもっと色々見て廻れると思います。
2番桟橋から歩き始めて ほんの数分で発電所の廃墟があります。
いきなり ど~んと衝撃的な建物でした。

そこから 散った桜のピンクカーペットの上を歩いて山を登りました。
あちこちから花のいい香りがしてきます。

展望台に到着しました。360度見渡せます。
ここはお勧めポイント。

ここがビジターセンター。無料なので是非立ち寄ってみて下さい。

ビジターセンター横の桜はまだ ぎりぎり見頃でした。

この松ぼっくりには驚きました。普通の5倍以上はありそうです。

目を背けたくなりますが 過去の歴史を知る為にも
この資料館 1度は見ておいて欲しいと思いました。

この島にあるキャンプ場。

ここがキャンプ場のすぐ前。海がとっても近いです。



ここに行く時はニンジンは必須です。
ニンジン持ってるとウサギの方から近づいて来てくれます。

とても可愛いウサギにいっぱい出会えました。
また いつか行ってみたいです。

フェリーに乗って子供達は何故かテンション 高い。(笑)

初めて行く方はネットで大久野島の地図プリントアウトを お勧めします。
その方が効率よく歩けます。
私達が歩いたのは
2番桟橋~発電所跡~展望台~南部砲台跡~ビジターセンター~毒ガス資料館~
大久野島休暇村~ビジターセンター~キャンプ場~2番桟橋 です。
レンタサイクルを利用すればもっと色々見て廻れると思います。
2番桟橋から歩き始めて ほんの数分で発電所の廃墟があります。
いきなり ど~んと衝撃的な建物でした。

そこから 散った桜のピンクカーペットの上を歩いて山を登りました。
あちこちから花のいい香りがしてきます。

展望台に到着しました。360度見渡せます。
ここはお勧めポイント。

ここがビジターセンター。無料なので是非立ち寄ってみて下さい。

ビジターセンター横の桜はまだ ぎりぎり見頃でした。

この松ぼっくりには驚きました。普通の5倍以上はありそうです。

目を背けたくなりますが 過去の歴史を知る為にも
この資料館 1度は見ておいて欲しいと思いました。

この島にあるキャンプ場。

ここがキャンプ場のすぐ前。海がとっても近いです。



ここに行く時はニンジンは必須です。
ニンジン持ってるとウサギの方から近づいて来てくれます。


とても可愛いウサギにいっぱい出会えました。
また いつか行ってみたいです。


Posted by やすきち at 21:11│Comments(16)
│デイキャンプ&レジャー&写真
この記事へのコメント
我が家も以前行きましたが、夕方だったので最終のフェリーまで30分くらいしかなくウサギばっかり追いかけていました。(笑)
フムフム、色々とポイントがありそうですね。
個人的にはキャンプ場のロケーションが気に入りましたが、ウサギが寄って来そうですね。(笑)
フムフム、色々とポイントがありそうですね。
個人的にはキャンプ場のロケーションが気に入りましたが、ウサギが寄って来そうですね。(笑)
Posted by popy at 2011年04月25日 21:55
>popyさん
ここは午前中から行った方がいいですね。
まだまだ見所いっぱいあります。
この前 テレビ 知っとこ で紹介されたので
GWはきっと混雑するでしょうね。
ここのキャンプ場は釣りが好きな人にはいいかも。
キャンプ場の料金は安いけど フェリーに車載せたら
高くつきそう。(笑)
ここは午前中から行った方がいいですね。
まだまだ見所いっぱいあります。
この前 テレビ 知っとこ で紹介されたので
GWはきっと混雑するでしょうね。
ここのキャンプ場は釣りが好きな人にはいいかも。
キャンプ場の料金は安いけど フェリーに車載せたら
高くつきそう。(笑)
Posted by やすきち at 2011年04月25日 23:52
ここ、気になってます。
歴史的にも、見ておくのは
貴重な場所ですね。
子供たちにも楽しそうな場所だなあ。
ニンジン持参、通ですね…(笑)
たしかに知らないと持って行かないです。
この光景だけでも行く価値アリですね!
歴史的にも、見ておくのは
貴重な場所ですね。
子供たちにも楽しそうな場所だなあ。
ニンジン持参、通ですね…(笑)
たしかに知らないと持って行かないです。
この光景だけでも行く価値アリですね!
Posted by nanamisaki at 2011年04月26日 06:54
忠海までクルマで行って、そこから自転車をフェリーに載せて行ったら安く済みそうですね。
子どもたちが動物好きなので絶対に行きたいって言うこと、間違いなし。
人が少ない時に話を持ちかけてみよう~っと。^^
あっ、ちゃんと毒ガス工場の話もしとかないといけんな~
こういう事実はきちんと伝えておかないとね。
子どもたちが動物好きなので絶対に行きたいって言うこと、間違いなし。
人が少ない時に話を持ちかけてみよう~っと。^^
あっ、ちゃんと毒ガス工場の話もしとかないといけんな~
こういう事実はきちんと伝えておかないとね。
Posted by ぷー at 2011年04月26日 08:35
観光した気分になりました!
う~ん・・・やっぱり行ってみようかな・・・
興味ありそうな所です!
う~ん・・・やっぱり行ってみようかな・・・
興味ありそうな所です!
Posted by ポン吉
at 2011年04月26日 08:38

>nanamisakiさん
ここ行くなら春か秋がいいですよ。
梅雨や夏場はマジ暑いです。
ウサギは寄ってくるけど
ニンジン持ってないと サイナラ~って逃げていきます。(笑)
ウサギも相手を選ぶようです。
ここ行くなら春か秋がいいですよ。
梅雨や夏場はマジ暑いです。
ウサギは寄ってくるけど
ニンジン持ってないと サイナラ~って逃げていきます。(笑)
ウサギも相手を選ぶようです。
Posted by やすきち at 2011年04月26日 21:26
>ぷーさん
島のチャリは電動自転車もあるので
山道はそれを借りると楽チンですよ。
子供はここ喜ぶと思います。
野生のウサギは動物園のウサギより可愛い気がします。
毒ガスの事は私達も広島に住んでいながら
子供の頃は知らなかったですよね。
島のチャリは電動自転車もあるので
山道はそれを借りると楽チンですよ。
子供はここ喜ぶと思います。
野生のウサギは動物園のウサギより可愛い気がします。
毒ガスの事は私達も広島に住んでいながら
子供の頃は知らなかったですよね。
Posted by やすきち at 2011年04月26日 21:31
>ポン吉さん
ポン吉さんちからだと ちょっと遠けど
野生のウサギは可愛いですよ~。
お子さん達 きっと喜ぶと思います。
機会があれば 是非行ってみて下さいね。
ポン吉さんちからだと ちょっと遠けど
野生のウサギは可愛いですよ~。
お子さん達 きっと喜ぶと思います。
機会があれば 是非行ってみて下さいね。
Posted by やすきち at 2011年04月26日 21:33
テレビで以前この島の事を知りましたがキャンプ場があるとは知りませんでした
ウサギかわいぃ~
釘付けです
ウサギかわいぃ~
釘付けです
Posted by しなまま at 2011年04月27日 19:02
>しなままさん
ここのキャンプ場 釣りをする人にはいいけど
私は う~ん・・・って感じかな。(笑)
この日は風が異常に強くとにかく寒かったです。
寒くてビジターセンターに逃げ込んだ程です。
もう少し暖かかったら もっと可愛く
ウサちゃん 撮れたんだけどね。
ここのキャンプ場 釣りをする人にはいいけど
私は う~ん・・・って感じかな。(笑)
この日は風が異常に強くとにかく寒かったです。
寒くてビジターセンターに逃げ込んだ程です。
もう少し暖かかったら もっと可愛く
ウサちゃん 撮れたんだけどね。
Posted by やすきち at 2011年04月28日 00:24
あれ?・・・テン泊記事は?(笑)
フェリーいいすよね~(^^)
私も、四国行くのにテンションあがりました(子供なんで^^;)
フェリーいいすよね~(^^)
私も、四国行くのにテンションあがりました(子供なんで^^;)
Posted by いなぞう
at 2011年04月28日 04:25

う~ん 懐かしい。
以前その近くでお仕事してました。
もちろん毒ガスの関係で・・・。
沢山の方々がその労働により
呼吸器疾患になられました。
でも島には行ったことないので
一度は散策してみたいです。
以前その近くでお仕事してました。
もちろん毒ガスの関係で・・・。
沢山の方々がその労働により
呼吸器疾患になられました。
でも島には行ったことないので
一度は散策してみたいです。
Posted by てるゆき
at 2011年04月28日 06:57

>いなぞうさん
この日はデイです。
めっちゃ寒かったからデイで良かったです。
正直なところ このキャンプ場にはあまり魅力を感じなかったかも。(笑)
昔 フェリーの特等室に泊まった事あります。
船の旅もなかなかいいもんですね。
この日はデイです。
めっちゃ寒かったからデイで良かったです。
正直なところ このキャンプ場にはあまり魅力を感じなかったかも。(笑)
昔 フェリーの特等室に泊まった事あります。
船の旅もなかなかいいもんですね。
Posted by やすきち at 2011年04月28日 22:51
>てるゆきさん
そうなんですか。
昔の事って思ってたけど あの島で
苦しんだ人がまだ たくさんいるんですね。
そこらじゅうに 野生のウサギがいるので
歩いていても楽しいですよ。
是非 一度行ってみて下さいね。
そうなんですか。
昔の事って思ってたけど あの島で
苦しんだ人がまだ たくさんいるんですね。
そこらじゅうに 野生のウサギがいるので
歩いていても楽しいですよ。
是非 一度行ってみて下さいね。
Posted by やすきち at 2011年04月28日 22:54
過去記事に失礼します
11月にここに行く予定です(^^)
情報収集してました、子供達喜んでくれるかな~と
にしても松ぼっくりでかいですね(゚o゚;
落ちていたら焚き火の材料に(笑)
でも色々と制約も多そうで気よつけながら
探しに行ってみます
少しですがフェリーに乗ると旅感がでますね
来月のキャンプが楽しみです
11月にここに行く予定です(^^)
情報収集してました、子供達喜んでくれるかな~と
にしても松ぼっくりでかいですね(゚o゚;
落ちていたら焚き火の材料に(笑)
でも色々と制約も多そうで気よつけながら
探しに行ってみます
少しですがフェリーに乗ると旅感がでますね
来月のキャンプが楽しみです
Posted by RR
at 2014年10月15日 00:55

>RRさん
久しぶりにこの記事見直しました。(笑)
3年で子供の成長を感じます。
現地でウサギのエサも売ってますが
ウサギ達もそれは飽きてるようなので新鮮な人参を持って行って下さいね。
子供さんはきっと喜ぶと思いますよ。
フェリーの時間が決まってるのでなるべく早い時間行けば
たくさん楽しめると思います。
お天気良ければいいですね。
久しぶりにこの記事見直しました。(笑)
3年で子供の成長を感じます。
現地でウサギのエサも売ってますが
ウサギ達もそれは飽きてるようなので新鮮な人参を持って行って下さいね。
子供さんはきっと喜ぶと思いますよ。
フェリーの時間が決まってるのでなるべく早い時間行けば
たくさん楽しめると思います。
お天気良ければいいですね。
Posted by やすきち
at 2014年10月15日 20:56
