ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月13日

中蒜山 雪中ソロ

                                                            20012年3月10日(土)~11日(日)
中蒜山 雪中ソロ


岡山県の県北 蒜山高原にある中蒜山オートキャンプ場に行って来ました。

一人なのでなるべく一般道を通ってのんびりと。
行きのルートは

白木街道を通って三次から高速に乗り大佐SAで降りて再び一般道のルート。
帰りは蒜山から新見まで一般道、新見から三次まで高速 三次から白木街道のルートでした。

行きの大佐SAで降りて一般道はちょっと道が悪くて走りにくかった。
帰りの新見~蒜山ルートの方が快適でした。所要時間は約3時間半くらい。
たぶんもっと良いルートがあるんだろうけど 行き当たりばったり。(笑)

前にも書いたけど設営時は雪と風が強くって 少し余裕が無かったです。
メガホーンⅡはきちんと設営しないと変形して上手く建てれません。
この写真の反対側は強風の影響でひどく歪んでます。(笑)

中蒜山 雪中ソロ

そうそう今回試したかった あれ


自作70センチ雪中用ペグ
積雪は50~60センチだったので70センチペグばっちり食いつきました。

ここの強風は半端じゃないので雪中用ペグ 4本じゃなくて最低8本は必要だと思いました。
中蒜山 雪中ソロ

外気温が同じ例えば0℃の場合、芝の上より雪中の方が断然暖かい ・・・と私は思います。
このようにスカートに雪を乗せて隙間風をシャットアウトします。

当然一酸化炭素中毒の警戒はしないといけないので
換気口は確保してます。

薪ストーブは煙突から悪い空気を出せるので そういう意味では
かなり安全な暖房器具かも知れません。
中蒜山 雪中ソロ

今回は久しぶりに 薪ストーブ2号機、男のストーブを使いました。
縦型なので狭いメガホーン内でも邪魔になりません。
中蒜山 雪中ソロ

雪中で薪ストーブ使う時は 下に板を置いた方がいいです。
前に板なしで使ってたら下の雪が溶けて、ストーブが傾いた事がありました。

板があれば板の下はまず溶けないので安心です。
板がスキーにならないようにペグで固定してます。

この度、初使用の 自作ポールの受台。
ポール下の雪が溶けても テントが傾きます。なのでこれはとても有効でした。キラキラ
中蒜山 雪中ソロ

左側にホットカーペット敷いてます。
今夜の寝床です。(笑)
中蒜山 雪中ソロ

2号機はメガホーンのような狭いテントで使うと薪の消費量が少なかったです。
4束用意してましたが 2束で十分でした。
中蒜山 雪中ソロ

たまには日本酒で。
とてもフルーティで美味しいお酒でした。
中蒜山 雪中ソロ

こんなのあると 男のソロキャンプって感じですね。(笑)
中蒜山 雪中ソロ

この時期の中蒜山は凍結して水が出ないので
夕飯は手間かからない 一人鍋。食事
中蒜山 雪中ソロ

スーパーで買ったお肉を追加してボリュームアップ。
美味しゅうございました。
中蒜山 雪中ソロ

メガホーン内はポカポカでした。この時は35.3℃ビックリ
薪ストーブは輻射熱で温まるので温度計るのはあまり意味が無いんだけど
ストーブから1メートル以内に座ってるので まあこんな感じです。

ストーブ表面は2~300℃あるので 近ければ熱いのは当然ですね。
中蒜山 雪中ソロ

外に出てみたらまだ雲が多かった。
でも予報では夜12時頃には晴れるはず。
中蒜山 雪中ソロ


                                                                 つ・づ・く

その2はこちら



このブログの人気記事
ペポでkumaキャンプ
ペポでkumaキャンプ

GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ

超久しぶりの岩倉で雨キャンプ
超久しぶりの岩倉で雨キャンプ

kumaでぺポ初張りキャンプ
kumaでぺポ初張りキャンプ

改造パップテントで雪中ソリキャンプ
改造パップテントで雪中ソリキャンプ

同じカテゴリー(自作 薪ストーブ)の記事画像
里山連泊キャンプ
里山で雪中キャンプ
ペポに薪ストインストール
久しぶりのキャンプ
これがやりたくて
2018年第3回雪中ソリキャンプ
同じカテゴリー(自作 薪ストーブ)の記事
 里山連泊キャンプ (2023-06-17 17:51)
 里山で雪中キャンプ (2023-02-09 22:09)
 ペポに薪ストインストール (2022-02-07 22:25)
 久しぶりのキャンプ (2019-02-02 15:23)
 これがやりたくて (2018-12-15 12:18)
 2018年第3回雪中ソリキャンプ (2018-03-23 22:52)

この記事へのコメント
中蒜山までのルートは雪がないときならずっと下道で行けるんだけど、今の時期ならしょうがないよね。

電源使えるんだ・・・^^
スノーペグもポールの受け台もいいですね。^^
やっぱ受け台は必要ですわ。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

ひとりで寂しくなかったですか?(笑)
Posted by ぷー at 2012年03月13日 22:26
わ~

追加肉素敵♪
ソコ?

んでもって日本酒も素敵♪

キャンプ行きたくてうずうずしてきました

この週末いっちゃおうかなぁ~
Posted by しなまましなまま at 2012年03月13日 22:33
>ぷーさん

このコースだと広島から蒜山までずっと高速コースと
所要時間があまり変わらす コスパは高いと思いました。

サイト1500円 電源500円の計2,000円です。
電源使えるのはポイント高いですね。

寂しくは無かったですよ、むしろソロを楽しんでました。d(^^*)
Posted by やすきちやすきち at 2012年03月13日 23:19
>しなままさん

うっ・・・ 突っ込むのソコ?(笑)

この日本酒は美味しかったですよ。
やっぱ 大吟醸は最高。

今週末は天気がちょっと心配ですね。
でも 行きたくなったらGO~です。
Posted by やすきちやすきち at 2012年03月13日 23:24
鯖缶

いい!!!!


桃山のやわらぎはないの?


あれは、いい肴ですよ!

(笑)(●^o^●)
Posted by yuma11 携帯 at 2012年03月14日 02:20
セッティングに色々工夫があるんだね~
一回雪中も経験したくなったかな(^ν^)

今回、他にキャンパーはいた???
Posted by Bauer at 2012年03月14日 20:30
>yuma11 携帯さん

さすが~ のん兵衛のyumaさん。(笑)
酒の肴 詳しいね。

やわらぎ 食べたこと無かったです。
今度買ってみますね。
Posted by やすきち at 2012年03月14日 20:49
>Bauerさん

雪中はコンディションさえ良ければ
快適ですよ。電源があれば全く問題なしです。
スノーブーツは要るかな。

トップの写真左端に写ってるリビシェルは
香川県から来られたファミリーで少しお話をしました。
あとランドロックの方もいました。
Posted by やすきち at 2012年03月14日 20:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中蒜山 雪中ソロ
    コメント(8)