ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月04日

自作石油ストーブ

先日ちらっとお見せした 自作石油ストーブです。キラキラ
自作と言うより正確には改造ですね。
古い市販の石油ストーブを改造しました。
外装はすべてステンレスです。

自作石油ストーブ

サイズは横32センチ 縦18センチ(レバーの突起含まず) 高さ39センチ です。
体積比だと私が使ってるクーラーボックスの5分の1くらいかな。
ランタンのノース・スター2個分より小さいかも。

自作石油ストーブ


もうちょっと詳しく

上から見た比較
自作石油ストーブ
横からの比較
自作石油ストーブ

元はこんなストーブでした。20年位前の代物です。(お見せするのは恥ずかしい・・・)
倉庫に眠っていた粗大ゴミで捨てられる運命の小汚いストーブでした。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
その燃焼部分を利用しています。
自作石油ストーブ

これがタンクボックスです。
自作石油ストーブ

このタンクもステンレス製 フル溶接しています。
灯油がたっぽん たっぽん出る所は元の部品をばらして利用しています。
約1リットル。 満タンで6時間くらい持ちました。
片添には2リットル持っていったら半分余りました。
自作石油ストーブ

かわいいタンクです。ピンクの星
自作石油ストーブ

左のレバーが火力調整。真ん中が点火時のレバー。右は消火レバー。
耐震装置も生かしているので ストーブに振動を与えたら一瞬で消火します。
自作石油ストーブ

このパンチングメタルは高価な材料です。穴が小さな特殊なもの。
定尺で5~6万円もしちゃいます。ビックリ
自作石油ストーブ

扉も開きます。メンテもOK。
自作石油ストーブ

この扉のロックをどうしようか一番悩みました。
蝶ネジで留めるか かんぬきにするか ・・・結局ワンタッチでパチンって閉まる金具を作りました。
自作石油ストーブ

まだ完成じゃないけどストーブとして十分な性能でしたよ。
もともと普通の石油ストーブなんで 暖かでした。
今まで作ったキャンプ道具の中で一番のお気に入りになりそうです。男の子ニコニコ


The original oilstove


最終的な完成はこちら






このブログの人気記事
ペポでkumaキャンプ
ペポでkumaキャンプ

GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ

超久しぶりの岩倉で雨キャンプ
超久しぶりの岩倉で雨キャンプ

kumaでぺポ初張りキャンプ
kumaでぺポ初張りキャンプ

改造パップテントで雪中ソリキャンプ
改造パップテントで雪中ソリキャンプ

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
kumaで久しぶりの完ソロキャンプ
ペポに薪ストインストール
ウッドストーブを自作してみた
改造したパップテントをレビュー
アイアンウッドラックを自作してみました
あの焚火台を自作してみた
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 kumaで久しぶりの完ソロキャンプ (2022-12-11 13:11)
 ペポに薪ストインストール (2022-02-07 22:25)
 ウッドストーブを自作してみた (2021-05-24 19:36)
 改造したパップテントをレビュー (2020-10-21 23:48)
 アイアンウッドラックを自作してみました (2020-07-07 23:26)
 あの焚火台を自作してみた (2020-06-10 20:06)

この記事へのコメント
売れる!
Posted by 冬キャンパー at 2008年11月04日 20:52
ほんと!イイ仕事してますねぇ~^^
実物の小ささにビックリしましたよ(>_<)

コレさえあれば山陰の寒さも大丈夫なんで、是非お越しください^^
Posted by FUKA at 2008年11月04日 20:57
完璧です!!

耐震解除で持ち運び出来るほうがアウトドア向けかも…ですが、こんだけカワイイんならOKですね(^^)
Posted by ジープ乗り at 2008年11月04日 21:08
カワユス!(笑)
タンクの形といい 大きさといいナイスだなぁ
これなら売れちゃうよう キリン君よりいいかも(笑)
ずばり 鳥かご君(^-^;
ナイスなケースお待ちしてます

本物見たいなぁ。。。。
Posted by PINGUPINGU at 2008年11月04日 21:19
実際に目の前で見たらほんと凄かった!
よく出来てますよね~。
タンクの可愛さには参りました・・・。

捨てられる運命のストーブが生まれ変わって
大活躍・・・いいですね、愛着が湧きますよね。(^^)
Posted by きたちゃん at 2008年11月04日 21:52
はじめまして!

新着を見て飛んできました!
私もこの古~いストーブと似たようなものを持っています。
(20年ぐらい前の学生時代に買ったものです(^^;)
しかも、それを現役で使ってますが…いかんせん
大きくて場所を取るので、ちまたで噂のフジカとかレインボーを
買おうか悩んでいたところなんです。
でも…すっごーい!!!こんなふうに改造できてしまうなんて…
感動しました!

ぜひお気に入りに登録させていただきたいのですが
よろしいでしょうか?
Posted by takupontakupon at 2008年11月04日 22:03
この大きさに私もビックリしました。
デザインもイイですね~
やすきちさんらしい仕上がりではないでしょうか。
Posted by popy at 2008年11月04日 22:19
>冬キャンパーさん

ありがとうございます。(笑)
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 22:52
>FUKAさん

山陰の冬キャンプに行くにはまず 
冬用タイヤ買わねば・・・・・。
先日 お話したけど 冬用タイヤ買った事ないんですわ。( ̄∇ ̄;)
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 22:54
>ジープ乗りさん

耐震解除も考えたんですけど
子供がチョロチョロするので 安全の為 耐震機能は生かしました。
今回フィールドで使って感じた事は 風対策の必要性でした。
元々 家庭用なので風には弱いです。
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 22:58
>PINGUさん

鳥かご君ねぇ。 もうちょとカッコいい名前希望~。(笑)
でも オフシーズンには鳥 飼えますよ。(爆)
これが入りそうなケース ホムセンで探したけど無かったです。
今回 ケース無しで運んだけど ちゃんと灯油抜いて運んだので
裸のままでも 全く灯油臭くなかったです。
ケース どうしようっかな~。
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 23:04
>takuponさん

はじめまして~。
ひゃ~北海道なんですね。
私 片添(山口)で冬もキャンプするけど氷点下にはならないですから。
寒さのレンジが違うでしょうね。
石油ストーブより薪ストーブの方がいいかも。(笑)
こちらこそ よろしくお願いしま~す。
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 23:17
>popyさん

古いストーブばらして最初は 途方にくれてたんです。
どうやってボロ隠ししようかって。
デザインは行き当たりばったりでこうなりました。
結果オーライで満足してます。d(^^*)
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 23:23
>きたちゃん

そう褒めて貰えると頑張って作って良かった~って思います。
心臓部は20年前の物なんで あと何年使えるか
わからないけど 大事に使っていきます。
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月04日 23:30
さすが職人やすきちさんですねぇ~
名前は決まりました?・・・ステンレス・ストーブ・・・ストステン1号(笑)
何号までもつくり続けれそうですよ♪
Posted by ちひろ at 2008年11月04日 23:54
す!すげー!!
信じられません!総ステンのストーブってのがいかにもやすきちさんらしい!(爆)

こりゃ~商品化ですよね~*マークで倍値です(笑)
欲しいな~・・・社員割引あります(なんの社員??^^;)
Posted by いなぞういなぞう at 2008年11月05日 03:30
いいですね~これ!
しげパパも、冬キャンしたくて、501買いました!
これで、グルキャンできますね~
Posted by しげパパしげパパ at 2008年11月05日 04:25
ちびっこストーブ 凄いですね~!!
最近 キャンプ道具の多さ(量)に悩む私としては
感心するばかりです
コンパクト化!!重要ですねっっ
Posted by さくらんぼの母 at 2008年11月05日 04:50
>ちひろさん

名前まだ考えてないんです。
たぶんすっごく平凡な名前つけちゃうと思いますよ。(笑)
Posted by やすきち at 2008年11月05日 20:16
>いなぞうさん

驚いたぁ?
商品化は無いよ~。だってJIS規格無視してるもん。(笑)
PL法もあるしぃ~。なにかと大変なんです。
Posted by やすきち at 2008年11月05日 20:28
>しげパパさん

501かぁ、さすが しげパパさん。
でもこの前の宴会の時、501ほったらかして 出航したでしょ?
道具は大事にしましょう。(笑)
Posted by やすきち at 2008年11月05日 20:31
>さくらんぼの母さん

こんばんは~。いらっしゃいませ。
キャンプ道具は私も増える一方です。
すでに車載限界です。(笑)
いつか一緒にキャンプできるといいですね。d(^^*)
これからも よろしく!
Posted by やすきち at 2008年11月05日 20:46
やすきちさん、
お久ぶりです。

おみごとですね、古いストーブのリサイクルってのも良いし、
ステンレスで組むと映えますね~

まあ、これは、腕も道具もないので、マネのしようが無いですけど・・・・
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年11月05日 23:49
>pickupcamperさん

お久しぶりです。
最初は古い部分のぼろ隠しのつもりで始めたら
だんだん 良い感じになってきて 
後半はワクワクしながら作業してました。
作業も楽しかったです。
Posted by やすきち at 2008年11月06日 07:57
凄いよ~、感涙ものです!!

それにしても、ちっちぇー、いや、コンパクトです(笑)

フジカの半分位ですよ。

いくらで売ります?(笑)
Posted by babobabo at 2008年11月06日 20:56
>baboさん

片添でフジカ見たけど一回りくらい
小さいかも知れませんね。タンクが小さいからかな。

値段はね~ ヒ・ミ・ツ・・・・(笑)
Posted by やすきちやすきち at 2008年11月06日 21:19
こりゃ凄い!
増産して販売しましょうよ(^_^)v
Posted by ポン吉ポン吉 at 2008年11月07日 14:36
>ポン吉さん

増産って言っても手作りなんで
1個に時間がかかり過ぎちゃうんですよ。
売るとなるとハードル高いですね。d(^^*)
Posted by やすきち at 2008年11月07日 21:35
はじめまして。

すばらしい加工技術ですね。

木製加工は得意ですが、金属加工はにがてです(((^_^;)
Posted by ☆じゅん☆☆じゅん☆ at 2009年10月30日 19:34
>☆じゅん☆さん

はじめまして。
金属加工は道具が専門的な物が必要だけど
加工自体は難しくはないんですよ。

今年の7月18~20日 私も大鬼谷にいました。
Bサイトでしたが しらかばサイトにもキャンプ仲間がいたので
行きました。 すれ違ってるかも知れませんね。d(^^*)
Posted by やすきち at 2009年10月30日 20:50
はじめまして。
おじゃまします。


これはすばらしいです!
今、小型の石油ストーブがないか探していて、もう自作かな?っと
思って検索したらたどり着きました。

石油ストーブの中身ってもともとこんなに小さいものなのですか?

私には、ココまでは出来ないです。
一番の問題は、タンクのフル溶接ですね・・・・

あぁ~技術があるってうらやましいです。
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2009年11月07日 22:32
>JIRAF@プロさん

はじめまして。
お褒め頂きありがとうございます。(*´∀`)

一般的なストーブの中身はこんな物ですよ。
製品はタンクと外装が大きいんです。
これより大きいけどホムセンで割と小型なストーブ
売ってますよ。
Posted by やすきちやすきち at 2009年11月08日 12:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作石油ストーブ
    コメント(32)