2013年11月16日
強風時のテンティピのポール対策

モノポールテントはその形状から風に強いと言われてます。
実際 先週のアシーズのストアキャンプの時も朝まで張り綱無しで平気でした。
朝になって張り綱とポールの補強をしたけど。(笑)
風に強いと言われてるモノポールテントですが限度を超えた強風には
実はポールが弱いです。

テンティピやノルディスクのスーも強風でポールが曲がったと言う話を聞いてます。
テンティピのジルコン15CP等は超太いポールが使われていますが
それでも曲がったという話をネットで目にします。
モノポールテントはポール1本で全ての荷重を支えているので
設営時にも注意が必要です。
センターポールが傾いてると曲がるリスクが高くなるので
なるべくフラットな場所に垂直にポールを建てるのが基本ですね。
強風の時、私がやる対策は毛利元就の3本の矢の教え作戦 。

一本の矢では簡単に折れてしまう(一人の力ではとても脆い)
でも三本の矢なら、中々折れない。
これを応用して1本のポールなら簡単に折れてしまう。
でも3本のポールなら中々折れない。(笑)
使うポールはなるべく太いポールがいいです。
一番上の節や一番下の節が曲がる事はほとんど無く、曲がるとしたら真ん中辺りからその上下付近。
固定にはインシュロックが一番いいです。
使い捨てにはなりますが安い物なので私はいつもキャンプ用の道具箱に常備させています。

これで3~4箇所固定すれば構造的にもかなり強いポールになると思います。

Posted by やすきち at 20:50│Comments(6)
│テンティピ
この記事へのコメント
こんばんは、参考になります。
私もピルツ23を買ったばかりで、まだためし張りまでです。
強風にそなえて、持ち歩きます。(*^^*)
ところで、やすきちさんの自作キャンプ道具すごいです。(*^^*)
もう、職人の領域にたどり着いていますね!
私も何か作ってみたいですね。
私もピルツ23を買ったばかりで、まだためし張りまでです。
強風にそなえて、持ち歩きます。(*^^*)
ところで、やすきちさんの自作キャンプ道具すごいです。(*^^*)
もう、職人の領域にたどり着いていますね!
私も何か作ってみたいですね。
Posted by モチ吉 at 2013年11月16日 21:04
なるほど~
参考にします。
参考にします。
Posted by .popy at 2013年11月16日 21:07
たしかに3本束ねたら曲がる心配はほとんどなさそうですね。
2010年3月、風速20mを超える強風の時の片添のキャンプを思い出しました。
あの時、σ(・_・)はトンガリ君のポールを低くして、ペグはソリステ30をダブルで打ち込んで凌いだのよね。
その時と比べると、今回、やすきちさんはテンティピということでポールの高さもあったので大変だったことでしょう。
ホントに予備ポールを持ってて良かったですね。
2010年3月、風速20mを超える強風の時の片添のキャンプを思い出しました。
あの時、σ(・_・)はトンガリ君のポールを低くして、ペグはソリステ30をダブルで打ち込んで凌いだのよね。
その時と比べると、今回、やすきちさんはテンティピということでポールの高さもあったので大変だったことでしょう。
ホントに予備ポールを持ってて良かったですね。
Posted by ぷー at 2013年11月16日 21:51
>モチ吉さん
ピルツ23は広くて良さそうですね。
テンティピはアルミポールなのですがピルツは鉄のポールなので
強度で言うと鉄の方が上です。
でもポールの板厚が同じくらいだとしたら強度に圧倒的な差は無いので
やばいくらいの風の時は是非補強でしのいで下さいね。
私の自作は買うのが勿体無いから・・・・が基本なんです。(笑)
自作した物は愛着が沸くのでチャレンジしてみて下さい。
ピルツ23は広くて良さそうですね。
テンティピはアルミポールなのですがピルツは鉄のポールなので
強度で言うと鉄の方が上です。
でもポールの板厚が同じくらいだとしたら強度に圧倒的な差は無いので
やばいくらいの風の時は是非補強でしのいで下さいね。
私の自作は買うのが勿体無いから・・・・が基本なんです。(笑)
自作した物は愛着が沸くのでチャレンジしてみて下さい。
Posted by やすきち
at 2013年11月17日 21:13

>popyさん
あれっ
popyさんモノポール持ってたっけ?
あっ分かったこれから買うのね。
あれっ
popyさんモノポール持ってたっけ?
あっ分かったこれから買うのね。
Posted by やすきち
at 2013年11月17日 21:15

>ぷーさん
本当に風に強いとんがりテントはインディアンのティピーですね。
あれは骨の本数が多いし構造が違います。
それを簡略化したのがモノポールなんでしょうね。
テンティピは背は高いけど上に行くほど細くなってるので
やっぱり強いなって思いました。
でも朝には慌てて補強したました。
それ程強い風だったです。
本当に風に強いとんがりテントはインディアンのティピーですね。
あれは骨の本数が多いし構造が違います。
それを簡略化したのがモノポールなんでしょうね。
テンティピは背は高いけど上に行くほど細くなってるので
やっぱり強いなって思いました。
でも朝には慌てて補強したました。
それ程強い風だったです。
Posted by やすきち
at 2013年11月17日 21:22
