ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月25日

廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

これがバーナー部分です。
ここからエアを出してガス化した廃油を燃焼させます。

手前は左側に穴、奥の方は右側に穴を開けてます。
これで反時計まわりの 炎の渦巻きを作ろうとしてます。

・・・が上手くいくかどうかは 実際燃やしてみないと分かりません。汗
廃油ストーブでは炎を回転させるのがポイントのようです。


これが上から見たところ。
先程のバーナーは一番下、釜の底あたりになります。
廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

このバーナーは・・・・

側面から見るとこのようになってます。
光ってる部分と色が黒い部分があるの 分かるでしょうか?

光ってる部分はステンレスで作ってます。
黒い部分は 鉄を使ってます。
廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

バーナー部分は熱に強く耐久性のあるステンレスにしました。
また中間で取り外しが出来るようにしています。
これは バーナーの修理や穴の数や大きさを後から調整したいから。d(^^*)
廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

送風機は昭和電気のEシリーズ(ターボファン) EC-63T-R313 EC-63T を使います。
私が10年以上前、タバコを吸ってた頃 事務所の自分のデスクの上に
ダクトをはわして この送風機で 煙を強制的に吸いだしてました。(笑)

あっ そうそうイメージ的には焼肉屋さんの煙を吸うコンロみたいなヤツです。(笑)
昔から変な物 作ってました。(*´∀`)
それから使わず 保管してた物です。




これを先程のバーナー&送風菅に接続します。
このターボファンは結構風量あるので まだバーナーの穴の数
増やさないと バランスが取れないかも知れませんね。
廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました

おいおい調整して行きたいです。
まだ 先は長い・・・・です。




このブログの人気記事
ペポでkumaキャンプ
ペポでkumaキャンプ

GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ
GWはkumaキャンプ場で3泊キャンプ

超久しぶりの岩倉で雨キャンプ
超久しぶりの岩倉で雨キャンプ

kumaでぺポ初張りキャンプ
kumaでぺポ初張りキャンプ

改造パップテントで雪中ソリキャンプ
改造パップテントで雪中ソリキャンプ

同じカテゴリー(自作 廃油ストーブ)の記事画像
私のストーブが雑誌に掲載されました
自作廃油ストーブ 完成しました
自作 廃油ストーブ
廃油ストーブの点検窓できました
ポンプ買いました
廃油ストーブを作ってみようと思う
同じカテゴリー(自作 廃油ストーブ)の記事
 私のストーブが雑誌に掲載されました (2015-11-10 20:44)
 自作廃油ストーブ 完成しました (2011-04-23 17:55)
 自作 廃油ストーブ (2011-04-13 20:26)
 廃油ストーブの点検窓できました (2011-01-23 19:26)
 ポンプ買いました (2011-01-20 20:53)
 廃油ストーブを作ってみようと思う (2011-01-18 18:21)

この記事へのコメント
すごいですね~!

着々と出来上がっていってますね^^
暖かいんでしょうね!

にっくは、事務所のエアコンを取り外されて
凍えながら今、仕事してます(笑)
Posted by にっく18 at 2011年01月25日 21:56
>にっくさん

これでもまだ作業は半分も進んでないんです。
寒い時期に完成するといいんだけどね。
頑張ります!


そんな時はこっそり 武井を足元でどう?(笑)
Posted by やすきちやすきち at 2011年01月25日 23:21
もの凄い大物を制作中ですね^^
しかし溶接仕上がりも流石!
うちに廃油はたくさんありますよ(笑
OIL交換は自分でしてますので(^0^)/
Posted by くまぽんくまぽん at 2011年01月26日 00:12
なにやら凄いの作ってらっしゃいますね。
何が何なのかチンプンカンプンです(笑)
でも形になった姿どんなものか楽しみです。
Posted by kazuman at 2011年01月26日 01:47
う~ん…
さっぱり仕組みが分かりませんが…(笑)

これはエコなのか?
それともホビーなのか???
Posted by koutaroukoutarou at 2011年01月26日 18:09
くまぽんさん

キャンプ道具じゃないので 軽量化は
全く考えてません。(笑)
かなりの大物になりそうです。

車のオイルはいい燃料になるんですよ。
私もディーラーで自分の車のオイル交換してもらったら
廃油持って帰ってます。
Posted by やすきち at 2011年01月26日 19:03
>kazumanさん

廃油ストーブの作りはシンプルなんですよ。
こことポンプがメインみたいなもんです。
私も完成が楽しみです。
Posted by やすきち at 2011年01月26日 19:07
>koutarouさん

これはエコですね。d(^^*)
うちでは天ぷら油は捨てずに冬まで保管してあるし
エンジンオイルなんかも 廃オイル持って帰ります。

北国の事ですが 廃油ストーブ導入で年間30万円以上の
油代の経費削減ができた! ・・・
なんて話はザラにあるんですよ。
Posted by やすきち at 2011年01月26日 19:20
ん~、全く想像がつきませんが、スゴい事をやってらっしゃるのは理解できてる
つもりです・・・(^_^;)
廃油ってゆーのはどんなモノでも混ぜて使えるんですか!?
ほんとエコなモノなんですね!!
出来上がりが楽しみです!!(*^-゚)v
Posted by 和串和串 at 2011年01月28日 21:31
>和串さん

本体の鉄菅と合体させれば あ~なるほどねって
感じで 解かると思いますよ。
ガソリンとかシンナーとか揮発性の高い物以外なら
なんでも 混ぜて使ってもOKです。
廃油を大量に入手可能なら 既製品の廃油ストーブ買っても
すぐに元 取れると思いますよ。d(^^*)
Posted by やすきち at 2011年01月29日 17:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
廃油ストーブのバーナー&送風菅部分出来ました
    コメント(10)